宮崎地域留学生交流推進協議会

留学生からのメッセージ

宮崎情報ビジネス医療専門学校 日本語科 チャン ティ トゥアン
ベトナム

「宮崎でのてげ楽しい生活」

 

Xin chào!   私は子供の頃から「ちびまる子ちゃん」が好きで、まる子ちゃんの国に行きたいと思っていました。大学を卒業後、母の後押しのおかげで、ずっとあこがれていた日本に留学ができました。

 宮崎に到着した2016年10月6日の晴れ晴れとした天気とその時の気持ちは、今でもはっきり覚えています。その日から半年以上経ちました。その間、ベトナムにはない冬も体験しました。宮崎はほかの所と比べると雪も降らずあまり寒くないと聞いていましたが、やはり冷たい空気が冬を感じさせました。真冬には宮崎の人が「てげさみぃ」と言っているのもよく聞きました。「てげ」とは「ものすごく」という意味の宮崎弁です。寒さに耐えつつ、日々の色々な発見を楽しみながら、私は厳しい冬を乗り越えました。

 日本の四季を楽しむと共に留学の一番の目的である日本語学習にも熱心に取り組んでいます。私は今、宮崎情報ビジネス医療専門学校の日本語科に通っています。この学科は外国人向けのコースなので、色々な国の友達が出来ました。先生に文化のことについて何か質問されれば皆どんどん答えて各国のことを比べることができます。日本のことだけでなく、友達の国のことも詳しく知ることができ、視野が広がりました。

  また、せっかく宮崎に来たので、地域の人と触れ合いたいと思い、私は毎月第四土曜日に開催される「街市」のボランティアに参加することにしました。それは宮崎の名物やこだわりの食材などを紹介するイベントです。ボランティア活動をしながら宮崎のことをたくさん教わりました。たとえば、宮崎は昔「日向」と呼ばれていたことや、「日向夏」という特産物があること、さらに日向夏の美味しい食べ方などです。地域の方々がイベントを企画して、故郷の発展のために頑張っているのを見て、私は宮崎の人と同じように、ベトナムのために何か貢献したいと思うようにもなりました。

宮崎での生活は私にとって、意味深いものです。いい思い出ばかりというわけではありませんが、私の先生が言った通り、すべては自分の成長につながっていると思います。私は来年の3月に卒業し、日本での就職を目指しています。就職活動をしながら、残りの留学生活も充実したものにしたいです。

都城工業高等専門学校 Debrina Anne Jonathan Karunagaren 
マレーシア

“Nothing is easy in life”.

Well, let’s start off by introducing myself to anyone who is going to read this. Well, yes you might be thinking “Damn , this girl’s name is long well just so you know that you can just call me Deb or Rina if we meet someday sometime somewhere. And yes you might be thinking what I’m doing here? Well , I am basically studying here majoring in Chemical Engineering.

First of all it has just been two months here but I guess I’ve been through bitter and sweet memories here. I was given the greatest and blessed gift which was getting a scholarship from the Malaysia Government to pursue my dreams in another country 7 hours from where I come from. I chose Japan because I was keen to know the learn the culture there and as also get to know the high advance technology they use.

Japan is a beautiful country and the people here are really friendly. Our cultures may have a huge difference but getting to know their culture is an eye opener. We learn to be really disciplined, organized and punctual just like them. I even experienced a few cultural activities of them when I first came here such as 花見and their tea ceremony. I was really excited and to be honest I really enjoyed my time experiencing new stuff with new people. I met the most kindest people here and I am really glad to pursue my dreams here. Yes , still I never thought that Japan would be the place I ended up in but it is a stepping stone for me to continue my dreams.

Unfortunately , “nothing is easy in life”. Speaking Japanese instead of your mother tongue itself is a hard thing to do , don’t you think so? When speaking itself is hard what more understanding and listening to what the teachers and your friends have to say? What about reading and writing your reports and studying materials day and night? Now you see that is what I meant , nothing comes easy in life. Life is filled with loops and hurdles that you yourself has to go through. You just have to pick yourself up when you fall down and face failure. Failure is the first step to success. Making mistakes is a learning process. Yes , indeed it is hard and painful thing but everyone goes through it. Trust me the results will never make u feel unhappy. It was really hard to understand what was going around me when I first came here, first there was homesickness feeling in me that I had to overcome then comes the moment when you want to express yourself or make clarifications of something to someone but I had to do all that in Japanese instead of the other languages I am good at. Well , I overcome all that with some help from seniors and kind hearted friends who took their time and effort to understand me. Thank you for those who has made my two months here a blast.

Guess what? I enjoy learning my chemical engineering here. I have never met teachers that are so down to earth and are always there to give a helping hand when I face troubles. Sometimes they even try their best to speak in English just to make sure I get what they are trying to say precisely and on point. Their effort of doing that makes me feel so touched. Some even come nearby me in class just to make sure I don’t lose out on anything. I am happy enough to have supportive teachers here because that is where you get your knowledge from right? When your source itself is so god you also want to make sure that the results end up superb. That is one of the reasons that is pushing me to the limit to do well continuously till the end. For me the endless support and love from my loved ones in Malaysia is also one of the reasons why I am surviving moderately here. If not the support of the awesome people here and in my home country, I don’t think I would have survived through well enough these two months. I am also hoping for the best here and after. I really don’t regret choosing this course because I really enjoy the subjects even if they are hard and undefined by words only but when learning is fun then who cares about the difficult part right? What you and I care is the word fun only. Only that sometimes I would really wish I could only read the kanji characters here like nobody’s business but it is not happening. I bet it would take ages till I become a pro but it is okay for now since I got help from some friends, seniors and teachers. Communication is hard here but I guess it takes time for me to get used talking in a foreign language fluently. The funny part is when I try to speak the best Japanese out but my Japanese friends are still there standing in front of me wandering what I am trying to say. But seriously they are such a big helping hand because not only they take time to understand what I say but also correct my weird Japanese pronunciation. OH well, everything takes time and cycle I guess. I will just have to be patient to wait for everything to subtle itself perfectly.

Last but not least, I am happy to choose this country to pursue my dreams. Even if it comes with a lot of struggles but it also comes with joy I feel. Being a foreign student is a fun yet challenging experience but LIFE CHANGING. I truly appreciate Malaysia for giving me this scholarship and also Japan for allowing me to pursue my dream.

都城工業高等専門学校   バヴー
モンゴル

はじめまして。モンゴルから来たバヴーです。私の家族は5人で、兄と妹と両親と18年住んでそれから自分の行く道を選んで日本に来ることになりました。 最初に自分の国についてちょっと話したいと思います。モンゴルは日本と同じ四季節があって、冬はマイナス27度ぐらい夏は25度ぐらいです。我国は今世界時の国になりたいと思って色々なところで上達していますが技術的の問題があるから若者たちが外国行って勉強しています。私もこの人たちの1人です。 私は日本に来てとても嬉しいです。日本の人たちが優しくて、自分の選んだ科目も世界時に優れているからです。 日本に去年の4月に来て東京に1年間日本語学校で日本語の勉強をしました。この1年間とても楽しくて、様々勉強になった一年でした。色々困ったことや分からないこともあったが優しい日本人の先生たちが助けてくれたり、日本語だけではなく色々教えてもらった一年でした。この1年間素晴らしい勉強や人の優しさを知った最高の一年でした。 だが、ただ1年だから今からもずっと色々学んで、色々経験して行きます。自分の選んだ建築者の道を頑張って世界一になりたいです。ところで、この機会をくれた人たちにも感謝しています。 最後に今からも諦めないで頑張ります!

宮崎へ来た当初は、「2年間日本語の勉強を頑張ろう」という気持ちだけでしたが、宮崎の生活がだんだん好きになり、もう少し宮崎にいて色々なことを学びながらもっと日本語に磨きをかけたいと思うようになりました。今は来年の大学進学に向けて準備中です。これからも一日一日を大切にして頑張ろうと思います。

都城工業高等専門学校 建築学科  David
インドネシア

Hi! My name is David. I’m from Indonesia. I have been in Japan for a year now. Last year, I lived in Tokyo to study Japanese language but I’ve moved to Miyakonojo to continue my study since last April. Right now, I’m studying architecture as a third year student of Miyakonojo College. I’d like to share my experiences and my impressions since I came to Japan.

The first time I stepped my foot in Japan. I knew that I’m in a different world now. I knew that I will have a great experience here. And I knew that I will have a great time here. It is because I’m in one of the safest country in the world right now.

As you know, I spent my first year in Tokyo. It was very great experience. At the Japanese language school, I was surrounded by kind-hearted teachers. They always help the students if any of them were in trouble. They also taught the students a lot of thing about Japanese society and culture.

Besides the school, I’d like to share my impressions about Tokyo. Tokyo is a very convenient and the most beautiful city I’ve ever been until now. The transportation system is very well-arranged. Most of the time, the trains come in time. Even if they are late, they only take a minute or two until arrives. Another thing that I like from Tokyo is the lively cities like Shibuya or Shinjuku. You can see a lot of people walk around the city even in the night. That is what I like the most from Tokyo.

Since last April, I have moved to Miyakonojo, a small town in Miyakazaki prefecture. The people are not as much as in Tokyo and the transportation are not as convenient as in Tokyo. But the city is full of warm-hearted people. You can meet a lot of friendly Japanese in this town.

Studying in Japan is the best experience I’ve ever had until now. I get the chance to see a lot of different things that broaden my horizon. I also get the chance to learn how to live an independent life apart from my family.

宮崎情報ビジネス専門学校 日本語科  グェンチードァンチャン
ベトナム

私は去年4月にベトナムから参りました。今、宮崎情報ビジネス専門学校で日本語を勉強しています。宮崎に留学することが決まった時、ベトナムの友だちから「どうして宮崎で日本語を勉強しようと思ったんですか」とよく聞かれました。なぜならベトナムで日本に留学すると言えば、東京や大阪などがイメージされるからです。しかし私にとって大切なのは、勉強する地域ではなくいい教育が受けられる環境かどうかでした。ベトナムで宮崎情報ビジネス専門学校の先生にお会いした時、色々な情報をいただいて、何もわからない私にまるで家族のように接してくださいました。実際に宮崎に来てからも、学校の先生方は親身になって私たちのことを考えてくださり、時に厳しく時に優しく日本のことを教えてくださいます。また、宮崎は東京などに比べてベトナム人が少なく、数少ないベトナム人の一人として色々なイベントで宮崎の方と交流することができました。そのおかげで今では日本人の友達ができて、日本語で話す楽しさを日々感じています。

そんな留学生活の中で学んだことの一つに、「日本という国は規律に厳しく、日本人はそれを小さい時から訓練し習得している」ということです。それは学校行事の宿泊研修で、青島青少年自然の家に行った時に強く感じました。5分前行動や活動時の注意など、集団行動をする上で細かな規律があり、はじめはとても驚きました。しかし、日本では宿泊研修のような訓練を小さい時からしていることを知り、私も半年に1回の宿泊研修を通して日本の規律やその訓練の大切さを学びました。ベトナムにも守らなければならないルールや規律がありますが、日本と同じではありません。宿泊研修をきっかけに、日々の生活でも日本とベトナムの様々な違いに興味を持って理解したいという気持ちがさらに強くなりました。

宮崎へ来た当初は、「2年間日本語の勉強を頑張ろう」という気持ちだけでしたが、宮崎の生活がだんだん好きになり、もう少し宮崎にいて色々なことを学びながらもっと日本語に磨きをかけたいと思うようになりました。今は来年の大学進学に向けて準備中です。これからも一日一日を大切にして頑張ろうと思います。

宮崎大学教育文化学部 Ricky Jenkins
アメリカ

My name is Ricky Jenkins. I have been studying at Miyazaki University since October of last year. I arrived in Miyazaki on September 24, 2014. I am currently studying Japanese language here at Miyazaki University.

When I first arrived in Japan, I felt like I was mostly prepared for the cultural differences. One thing I was nervous about in the beginning, however, was making friends. I was coming to a place where I knew absolutely no one. That thought really bothered me at first, but then I was invited to watch a karate exam a few days after arriving. There, I made friends with the karate club members very quickly, and from then on, I felt less worried about being all alone in an unknown place. Furthermore, the friends I made then and the friends I`ve made up till now have been incredibly kind, and through their kindness, I`ve really grown to love the inner warmth of Miyazaki residents. Even though my Japanese is still a work in progress, the Japanese people around me are patient, understanding, and very friendly.

And it`s not just the people that I love, either. Miyazaki`s nature is among the most beautiful sights I`ve ever seen. Whether it`s Nichinan, Udo-jingu, or the mountain range visible from my dorm`s balcony, nature is abundant and beautiful here in Miyazaki. And I can`t forget the food. Chicken Nanban has quickly become my favorite dish. Recently, I`ve even been eating it everyday, as when I go back to America, I won`t be able to eat it for a long period of time.

While my stay here in Japan may be drawing to a close, my memories here will continue to shine a brilliant light on my future for the rest of my life. I will never forget the amazing experiences and friends I`ve made here in Miyazaki.

「私の宮崎留学生活」
宮崎大学特別聴講生 オ・ヒョク
韓国

交換留学生として来日し、毎日を楽しんでいるうちに、残りの宮崎での生活もあと三ヶ月となりました。1年は長いとも言えるでしょうが、私にとってはいかにも短く感じられます。そこで、私の留学経験を文章にし、これから宮崎に留学する人々に、少しでも役に立てたら良いなと思いますので、ご覧ください。

私と宮崎の出会いは、私の住んでいる韓国でした。宮崎大学の学生たちが、私の街へ異文化交流で来ました。私は迎える側のスタッフとして、1週間ほど一緒に行動をしましたけど、日本の方、特に宮崎の人に強く、好印象をうけ、ぜひ宮崎に行ってみたいと思いました。それでも、まだそのときは、留学できるぐらいの日本語能力を身につけていなかったので、先に夏にある‘サマープログラム’という宮崎大学の短期留学に参加して、宮崎生活を少し味わってみました。宮崎大学の友達から教えてもらったとおりのいいところでした。チキン南蛮, 冷汁などの食べ物を始め、自然環境など、すべて気に入りました。その3週間に、大学のいろいろな人と出会い、様々なことを話し合い、私にはいい刺激になりました。また、ホームステイ先で会ったお母さんから、たくさんのことを聞かせていただき、心の中から、来年は必ず宮崎に留学してみようと誓いました。

それから、1年後、私はやっと留学に留学生として来られました。でも、3週間と1年はやはり違いました。しておかないといけないことなどが、たくさんありましたが、友達やチューターさんなど、私の周りの宮崎の人々が自分のことのように助けてくれました。今も感謝しています。そのお陰で、無事に今まで暮らしてこられました。

宮崎での留学生活でいいところは、たくさんあると思います。授業もただ、座りっぱなしではなく、地元の人々と触れ合いながら日本語の勉強もし、ディスカッションもたくさんあり、単に日本語の勉強だけではなくて、意見交換もでき、本当に有益な時間です。また、宮崎のあちこちを旅行することがすごく楽しいです。日向と都井岬、霧島など3週間では遠くて行けなかったところにも行ってみました。それと、美味しい食べ物も食べられることが楽しみです。友達の行きつけの店に行ってお酒を飲んだり、他の留学生と一緒に焼肉を食べたりします。知る人ぞ知るお店を探すことは私の留学生活のだいご味のひとつです。

このように、私は何回かの機会を得て、結局宮崎留学へたどり着くことができました。宮崎への留学を考えている人にたくさん紹介しすぎると、逆に楽しくなくなるかと思いますので、ぜひ自分の足で宮崎へ来てみてください。きっと皆さんが自分なりの楽しさを見つけることで、いい思い出が山ほどできると私は信じています。残った3ヶ月に何ができるか、何が起こるか楽しみながら、この文章を終わらせていただきます。

宮崎大学教育文化学部 サラ・エリエザ・マヘンデカ (Sarah Elieza Mahendeka)
タンザニア

こんにちは!宮崎大学の一年間の交換留学生のサラ・マヘンデカと申します、タンザニアから来ました。宮崎大学で日本語と日本文化を勉強しています。

去年の10月1日から宮崎に来てもう8ヶ月になりました。日本に来る前にタンザニアのドドマ大学で2年間ぐらい日本語を勉強したけれども話すのはあまりできませんでした。タンザニアは日本語を話す機会があまりないから本当に日本語を勉強するのは大変だと思います。

宮崎大学に来て3ヶ月ぐらいはまだ友達が出来ていなかったからいつも一人で学食に食べに行きました、本当にさびしかったです。その時、日本語があまり上手じゃなかったので日本人と話したい時に何を話したいかをずっと考えました。宮崎大学で初めての日本語の授業で先生が何か教えていたのはあまり分かりませんでしたし、知らなかった漢字もいっぱいあったし、大変でした。

どんどん頑張って今、前と比べるとたくさん上達しましたけどちゃんと日本語がうまく話せるようにもっと頑張りたいと思います。宮崎大学に来てから色々な所に行って日本文化とマナーを勉強して色々な経験をしました。本当に留学生活が楽しくなりました。もう4ヶ月しか残っていない、もうすぐ帰国です、留学生活は大変なこともいっぱいある一方いい勉強になりました。

都城工業高等専門学校 SSEKITTO ARAFAT
ウガンダ

I am by names of Ssekitto Arafat. You may call me Arafat which I think is common as well as easier. I am a Ugandan citizen of only 22years old, a Muslim by religion and striving to become an engineer by profession. Being the eldest son in a family of 12members( 4 brothers and 5 sisters) am ready making my family proud for who I am.

Firstly, allow me talk a little about my home country Uganda. Uganda is a country believed of its good nature (ever green), cool and comfortable climate. There are very many activities, cultures being held which has not only led to the widening of tourism sector, but also raise the rankings of Uganda as a country globally. Can't leave out talking about the different types of delicious foods like matooke (raw banana), fresh fruits, and many others. Would just wish you could have a taste. Allow me stop here otherwise I can't stop talking about the beauty, and the privileges of Uganda {The pearl of Africa}

I am so happy being one of those lucky ones who got the opportunity of coming here in japan which is not something easy most especially from Africa, coming to one of the first world countries. Something I had never dreamed of ever. I got this chance through gaining a scholarship from the so called MONBUKAGUKUSHOU, which wasn't also something easy to get coz it was through a lot of struggle and determination. Japan is known to be a well-developed country with a high degree of technology, discipline, safety, cleanliness, punctuality and so on, attracting many people from different parts of the world. And that explains as to why I choose japan amongst other countries.

I got my scholarship in 2014 which was meant for 4years where I am already done with my first year with studying Japanese language though up to now still having difficulties in as far as speaking and listening is concerned. And its worse when it comes to my classes in regards to my course. I chose to continue with architectural engineering as my course, maybe because of the love that I have for art and design. And also for the desire to change my country and make it shine as japan. You know Japan really inspires me. Architecture is so difficult but there is a saying that goes “Nothing good is obtained from a silver plate”meaning you've got to strive for it. I think that's why even the Japanese love the word …GANBATTE…

As I came to Japan, I faced a lot of changes for example weather, time difference, the change of seasons which I even never imagined could ever experience in my life. I became so sad leaving my family and friends and thought could never make it up again. Not knowing that Japanese are very friendly and welcoming. So here I am, with a lot of friends which am really so grateful about. I am really looking forward to having many experiences here in Japan as a foreign student and Thanks go to MONBUKAGAKUSHOU that has enabled me acquire and meet all those privileges here in Japan. Hope to make up more memories that will be of much use to my future. And to the people surrounding me. Been hearing from Arafat. Thank you

「Stepping Stone to Dream」
都城工業高等専門学校 Nurul Afiqah binti Norazahar
マレーシア

I'm Nurul Afiqah binti Norazahar from Malaysia, currently studying at Miyakonojo National College of Technology (Kosen) majoring in Chemical Engineering. Whether it's a small dream or high ideals, everyone has hopes and desires that they pursue in order to achieve a bright future. I have always wanted to study abroad ever since I was in elementary school because I wanted to experience a new environment and get a new perspective in life. I never thought Japan would be the place I ended up in but it is a stepping stone for me to continue my dreams.

Unfortunately, success does not happen overnight and the journey to achieve your dreams isn't always easy as you wish it to be. Learning Japanese that is completely different from your native language is quite challenging. After receiving an offer to further my studies in Japan, I had my preparation course in Malaysia requiring me to study the Japanese language for about 2 years.

Even after managing to put my feet on the land of the Japanese on April 2015, it was still quite hard for me to adapt with the new situation. Even though I have two years of experience of learning everything in Japanese, I still struggle to understand all the conversations and to speak in Japanese very well as my Japanese is not good enough. Furthermore, in Malaysia, I only used Japanese during classes and not as spoken language so that makes things harder for me here. It felt strange to be in a Japanese-spoken surrounding if you were used to be in an environment where everyone speaks in Malay or English. Seeing all the signboard in Kanji, Hiragana and Katakana when you used to see them in Romaji.

As the time goes by, I am slowly adapting to this new environment thanks to my tutor, friends and teachers. My tutor helps me a lot in my daily life. My classmates help me in my studies. Not to forget, my teachers that will write the way of reading kanji alongside the kanji because sometimes I can't read all the kanji .Until now, I'm still learning the lifestyle and culture here. It is an interesting experience for me to have a different daily life from before. I'm looking forward to other interesting things Japan could offer me.

It can't be denied that you will face many obstacles and problems throughout your journey, but that will build you and make you stronger to continue your life. Being proactive is important. With all these rapid changes happening to the environment and all more the globalization, we have to open up our senses and be alert to the changes. Also, we have to be proactive in chasing our own goals and dreams as they don't just come to us easily.

「留学することの良い点」
宮崎情報ビジネス専門学校日本語科 ガルティ サントス
ネパール

私は去年の10月にネパールから宮崎へ来ました。宮崎へ来たばかりのとき、初めての海外でこれからどうなるかと思うと、だんだん怖くなりました。知らない人、知らない道。私は不安でいっぱいでした。

しかし、日本の文化や習慣など生活に入り込み慣れていくと、留学する前の自分を見つめなおすことができ、新しい自分を見つけることができました。留学する前の私は両親に甘えて、何もできない状態でした。でも日本に留学して、私は前よりいろいろなことができるようになりました。そして自分が自立できたということを感じました。また、留学生活を通してさまざまな視点を持って勉強できるようになりました。たとえば母国で生活をしていたときは比較して勉強することはあまりありませんでしたが、留学生活をしながら気づかなかったことに気づくようになり、いろいろなことを比べて考えられるようになりました。

「勉強」
今、私は宮崎情報ビジネス専門学校で日本語を勉強していますが、卒業したら大学や専門学校などいろいろな道があります。その中で、私は来年大学へ行きたいと思っています。日本語の勉強をいっしょうけんめい頑張って大学に進学し、将来いいビジネスをしたいです。日本では勉強できないことはないと思います。将来のために何が必要かをよく考えて、自分の道を選びたいです。

「アルバイト」
私は日本へ来てからいろいろなアルバイトをしています。それもまた母国では経験したことがないことです。初めてアルバイトをしたとき、たくさん問題がありました。日本語会話、漢字、勉強との両立です。アルバイトのとき、私はいつもきんちょうしていました。しかし、日本人スタッフが手伝ってくれて、3ヶ月くらい経ったころには仕事にも慣れて、日本人の友だちもたくさんできました。

このように留学することは新しい自分を発見するチャンスであり、自分を育てるとても大切なことだと思います。そして努力すればきっといい結果が出ると思います。私もそのことを信じて、これからもがんばりたいです。

留学生からのメッセージ

留学生からのメッセージ

宮崎大学教育文化学部 Lovincic Vid
スロベニア

宮崎に来てから、もう8ヶ月が過ぎ、時間の流れは本当に速いと感じます。でもそれは、宮崎の生活がすごく楽しくて、毎日いっぱいいいことがあるので、時間があっという間に逃げてしまうのだと思います。私がはじめて宮崎に来たのは、2年前でした。そのときは3週間のサマープログラムに参加して、宮崎が本当にいいところと分かって、宮崎で1年間留学出来るように頑張りました。その留学ができることになって、去年の10月に着陸しました。それからは、1日もつまらない日はなかったです。授業で忙しいし、合気道部にも入って、毎週末にどこかに行きました。色々な国の人も友達になりました。その関係は、死ぬまで続くといいなと思っています。

留学するということは、すごくいいことだと思います。私が初めてこんなに長い期間スロベニアを離れて、外国にいるので、毎日私が知らない文化の中で生活しています。なので、毎日は新しい勉強になります。その勉強は、文化の差から分かることです。自分の国を離れて、違う文化が入っている国で生活すると、自分の国の特徴をもっと分かるようになります。自分が当たり前と思っていたことは、全然当たり前ではないとやっぱり分かります。それは、自分の生まれてからこれまで生きてきた文化圏の中にある生活の小さなことは、ずっと自分の周りにあったので、どこにでもあると無意識に思っていたからです。その文化を離れて、新しい文化に触れると、自分の文化にあったけど新しい文化にはないものを足りないと感じて、尊敬し始めます。逆に、それは自分の文化には無いから、あった方がいい物です。日本は本当に特別な文化がたくさんで、スロベニアにあったほうがいいこともたくさん見つけました。ですが、それをスロベニアに伝えるのは無理みたいと感じます。たとえば、スロベニアで喫茶店に行って、バイトをしている人たちは「私は今この仕事をしたくない」という表情がある人たちが絶対どこでもいます。そういうことは、日本には見たことありません。サービスのことは、大変完璧です。いいたいことは、留学すると、自分の世界を見る視点が絶対広がっていきます。だから、いつも他の大学生と話すときは、留学のことを絶対おすすめします。

今から、留学ことは3ヶ月しか残っていません。それを考えると、まだ「スロベニアに帰りたくない」と思います。スロベニアのことが嫌いなわけではないけど、もっと成長したいということです。そしてもちろん、きれいな日本でもっと旅をしたいです。だから、スロベニアに帰って、卒業して、日本での大学院での留学を探す予定があります。なので、日本にはもどります。

宮崎大学教育文化学部 Fin Buldt
ドイツ

私は今宮崎大学で留学をしているフィン ブルドです。去年の十月にアメリカの大学から来て、今年の八月にアメリカに戻ります。しかし、アメリカ人ではありません。ドイツで生まれて十三歳まで住んでいました。少し私の宮崎大学での生活について書こうと思います。

宮崎大学の近くに住んでいる人々のために日用品店が近くにあるので非常に便利です。居酒屋やゲームセンターのような遊ぶ場所は遠く、バスや電車の運賃はやや高いので初めは少し不便だと思っていましたがすぐに慣れました。

アメリカの大学では二年間しか日本語を勉強していなかったので、日本に来たばかりの頃はあまり上手に日本人と話せませんでした。知っている言葉と文法が今よりも少なく、日本人と話す時はいつも何か言う前によく考えなければならなかったので、話すのがとても大変でした。英語と比べて敬意をより示すという点でドイツ語と日本語は少し似ています。しかし日本語の方がさらに敬語の数が多く、覚えるのに苦労します。しかし、国際寮の同じ階に住んでいる日本人とすぐに親友になったので、日本語を話したり聞いたりすることに早く慣れることができました。そのおかげで授業やサークルを始める時、入ったサークルの人達と少し話せました。前期には、私は平日は授業とサークルに行き、週末は宮崎県を観光しました。例えば、車をもっている友達が鹿児島県の桜島や宮崎県の高千穂に連れて行ってくれたりしました。今期は、毎週日本人や留学生とバドミントンやフットサルをしています。また、月に二回”英語しゃべろう会”というイベントに参加したり、週に一回ドイツ語の授業を見学したりしています。そのため私は忙しいですが充実した留学生活を送っています。

LIFE IN JAPAN
国立都城工業高等専門学校 Muhammad bin Samsuddin
マレーシア

My name is Muhammad bin Samsuddin. I came from Malaysia and now studying at Miyakonojo College of Technology. I reached at Japan on 29 August 2014 and landed in Narita, Tokyo. This year im entering as a third year student in Miyakonojo College. My major course is mechanical engineering.

First time when I reach in Japan, I feel really hard.it is really necessary to speak in Japanese language as most of the Japanese people cannot speak in English well.furthermore, I’m not really well in speaking Japanese language.

As I reach in miyazaki airport, my teacher take me to kosen.than he help me to buy a lot of stuffs for my dailylife. As time pass by,it is really not easy for me to make friend here because most of them is shy.Greatly a have my tutor that easy to have chat with and really helpful.im still looking forward to know the interesting of japan and the Japanese people.thank you.

住めば都
国立都城工業高等専門学校 Muhammad Rizky Aprilla Saputra
インドネシア

はじめまして。インドネシアから来たリズキです。都城高専の物質工学科に在学しています。都城来る前に、一年間ほど東京にある日本語学校に通い日本語を学びました。東京は私の生まれ育った街に比べて本当に大きな街です。色々なものや出来事がありました。世界一面白い街だと思っています。そのため、東京での一年間はとても楽しく過ごせました。

日本語学校を卒業して、私は最初から決まっていたとおり高専に進学しました。平成26年3月26日から宮崎県の都城市に来ています。私は海より山が好きなので、山に囲まれている都城に来られて良かったです。

しかし、正直に言えば、最初は色々な困ったことがありました。特に「家族や他の場所にいる友達と遠く離れてどうですか?」「新しい学校はどうですか?」「新しい(特に日本人の)友達と家族はできましたか?」「慣れられましたか?」などといった質問が悪夢のように付きまとい、私の頭を悩ませました。

ですが、今は時間が経ち、だんだん慣れてきました。私は日本語がまだ上手ではないのですが、友達も先生方も私にいろいろなことを教えてくれます。それ以外にも、学校の外ではホストファミリーや同宗教のムスリムがいて、本当に安心しました。こういったことから、この場所は私にとって過ごしやすいところになるだろう。

また、私はこちらにいる`新しいお母さん`から、『住めば都』ということわざを教えてもらいました。とてもにぎやかな街でも、辺鄙な田舎でも、どんな所であっても、住み慣れれば故郷と同じように、心地が良いということです。そういうところは、少しずつ分かってきました。

そして、私はこの町でいろいろなことを目指したいと思います。今では、仲間の大切さというものが分かってきました。仲良くするのに一番大切なことはコミュニケーションだ、ということも考えられます。ですから、少しずつ日本語と英語で話す能力をもっともっと高めたいと思います。それだけでなく、次の人生のステージがそろそろ近づいてくるので、これからよく考えていきたいです。

結局、夢や希望がたくさんありますから、ひたすら努力していこうと思います。新しい町で生きています。新しいページを開けています。新しいことを勉強しています。

国立都城工業高等専門学校 Mohamad Amirasyadi bin Mohamad Zubri
マレーシア

Hello everyone.My name is Mohamad Amirasyadi,20 years old this year and a Muslim[my religion is Islam].you can just call me Amir for short.i know my name is a bit long,and the Japanese definitely gonna have some problem to remember my long name,but my name is my pride.so just call me that okay.maybe many of the Japanese still don’t know about Islam eh ... I hope by me coming here to Japan,more Japanese people would get to know more about Islam.

A lil bit about myself.I’m the eldest son in my family and I have 2 other siblings who both are still studying.the 2nd one is studying in radiography in university and the youngest one is still in highschool.I come from an average family.my father work as a barber and electric and electronic appliances repairman.and my mother work as customer service officer.we’re living in a flat house in Cheras, Kuala Lumpur.though it’s a small flat house,for me it’s the best place to be.

I’m a foreign student from Malaysia,my studies is funded by MARA[an organization known to be funding and giving scholarship for overseas studies for the Malay student] and now studying architecture in Miyakonojo National College of Technology,or the Japanese known it as Miyakonojo Kousen.i studied Japanese and other general subject[also in Japanese] for 2 years at my country.and now studying architecture as a 3rd year student here.It is a bit hard,studying something new and something that I never had learned about before,for sure ... but I’m trying my best to be good at it.wish me luck,though even after 1 month and a half I’ve been studying here,I’m still having trouble to understand the some of the lessons.

I choose to further my studies in architecture,maybe because I love art,and I love building lego and to be an architect is my childhood dream.there’s no strong reason actually,I just thought that for someone who loves art like me[though I’m not that good at drawing],architect is also an available choice for me to somehow do something that I love.i really believe in the saying that “when your work is your hobby.you never have to work for all your life”.really inspired me,totally.

When I came to Miyakonojo,I thought it would be hotter.but instead,it’s cold at the time when I arrive.the teachers here said that Miyakonojo is a place,surrounded by Kirishima mountain,so when it’s cold,it’ll be very cold but when it’s hot,it’ll be very hot.so I’m getting myself ready for the hotness in the summer that’s coming soon.i hope I can get used to Japan’s seasons ASAP.

As Japan known for its technology,and the Japanese is known for their discipline, ethics, cleanliness and punctuality,I’m thinking of studying while learning these merits from the Japanese to be brought to my own country so that it can also be developed into a great country as Japan.while doing this,I’m planning to learn bit by bit about the Japanese culture.by the way,I’m doing kendo as my club activity.because I can learn it only in Japan,so I thought Ishould really give it a try.i hope by doing so,I’m not only able to learn some martial arts but also can discipline myself through its training.

Really looking forward to more interesting things to be experienced here in Japan as a foreign student.hope it’ll be a great and fun journey for me now and an amazing memories in the future.that’s all from me.thank you.

日本に来て良かった
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 南妍利
中国

私の名字は、日本にもある"南"です。顔も日本人らしいということで、周りの人たちは、"みなみちゃん"と親しく呼んでくれます。日本に来て、もう9ケ月が経ち、2ケ月後には中国に帰国します。中国国内でも、一度も1人で旅行したことが無い私が、海外に留学することについて、両親や友人は心配し、私自身も不安な気持ちがあったのですが、いつの間にか、この楽しい留学生活に慣れていました。

日本に来たのは、私の人生で、一番大きな挑戦だと思っています。初めて、アルバイトで生活費を稼いで、自分の力で生活を維持することに誇りを持つようになりました。私の故郷には、"万巻の書を読むより、万里の道を行く方が役に立つ"という諺があり、幼い頃から母によく言われていたので、心に刻むようになりました。この諺の意味は、たくさんの本を読んで、頭の中知識でいっぱいになっても、どこにも行かず、身を以って直接体験することが無いと、結局、井の中の蛙のような理論ばかりで見識が狭い人になるが、あちこちに行って世間で色々な経験を積むと、視野が広くて、心が豊かな人になるということです。

私が、日本留学を決意したのも、この諺に影響を受けたからです。他の国の言葉を学んでいるのに、その国の生活や文化などを体験せず、自分の国で本ばかり読んでいては、この言葉を本当に理解するのは難しいと思います。ですから、私は、自分が学んでいる日本語を、より理解するために日本に来ました。春休みには、宮崎を離れ、友人と一緒に神戸、大阪に行きました。一週間の短い旅行でしたが、色々なところに行き、たくさんの体験をしたので、本当に楽しかったです。学校でも課外研修で、宮崎県内の日南、青島、高千穂等に連れて行ってもらえたので、楽しい思い出をいっぱい作ることができました。

1年という短い時間で、日本の文化、生活を完全に理解するのは無理ですが、留学生活を通して、少しは身につきましたし、自分自身も成長したと思います。

今、私は日本に来て本当に良かったと思います。苦しいアルバイトや、悩みを打ち明ける人がなくて、心身ともに疲れたことも多々ありましたが、「日本に来て良かった」という気持ちは変わりません。就職して本当の大人になっても、歳をとってお婆さんになっても、一年間の留学生活は、素晴らしい思い出として、心の中にずっと残っていくことでしょう。残りの2ケ月も、心残りの無い様、全力投球で頑張りたいと思います。私を応援してくれた先生方や親友達、本当にありがとうございました。

日本の生活
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 李宗妮
中国

「2013年編」

2013年10月6日、初めて親の元を離れて、ここに来ました。初めての海外でしたから、不安でこれからの道はどうなるかと思うと、だんだん怖くなりました。知らない人、知らない道。私は不安と期待でいっぱいでした。

いよいよ学校が始まりました。たったの2カ月の間に、いろいろな“人生の初めて”を経験しました。初めてクラスのみんなと一緒に青島に行きました。初めてバレーボールをしました。初めてみんなと学園祭の準備をしました。少しの時間でしたが、本当に楽しかったです。きっと一生忘れられない思い出になると思います。2013年の大晦日はいろいろな理由で神社に行けませんでしたが、その時の私は「2014年も素敵な一年になりますように」と願いました。

「アルバイト編」
2013の年末、日本へ来てから2カ月経って、私はやっとアルバイトを始めました。もうすぐ新年を迎えることもあり、お店もとても忙しかったです。私が担当したのは生鮮部門のお惣菜で、出勤してから帰るまで休憩も取らず、お節料理を作りました。始めたばかりのとき、私の日本語はまだまだ未熟でおばさんやお客さんの話がぜんぜん分かりませんでした。ミスもいっぱいしました。自分が本当にこの接客の仕事に向いているのか、だんだん迷い始めました。でも、優しいおばさんたちが「大丈夫よ。きっとだんだん上手くなるよ。」と励ましてくれました。本当にうれしかったです。最初は大変でしたが、優しいおばさんがいたからこそ、私は今までこの仕事を頑張ることができました。もう辞めてしまった人もいますが、今残っているメンバーやこれから入ってくるメンバーと頑張りたいと思います。

「2014年編」
時が経ち、2014年も半分終わりました。春休みが終わり、新しい学生も来て、新しい生活も始まりました。毎日、学校とアルバイトと大好きな漫画屋さん、平静な生活ですが、私はとても幸せです。宮崎にいられる時間は10カ月しか残っていませんが、この10カ月を大切に過ごし、将来後悔しないような思い出を作りたいです。

たとえいつか宮崎を離れても、この美しい思い出はきっと忘れられないものになると思います。これからの道も諦めることなくどんどん前に進み、一生懸命頑張りたいと思います。

宮崎に来てから
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 朴慧琳
中国

ちょうど2ヶ月前の4月4日の夜、私は宮崎に到着した。長時間の移動で疲れているはずだったのに、宮崎の土地に最初の一歩を踏み出した瞬間から私はドキドキして、疲れていることもすっかり忘れ、全身で宮崎を感じはじめた。最初の印象は「いい空気だなあ」だった。私の故郷である吉林省には海がないので、宮崎のさわやかな空気に気持ちが良くなり、宮崎でのこれからの生活に期待が高まった。

それが昨日のことのように感じられるが、あっという間にもう2ヶ月が経った。この2ヶ月間、もともとは茶道用語である「一期一会」という言葉がだんだん理解できるようになった。青島の宿泊研修に行った時も、高千穂に遊びに行った時も、いい天気に恵まれ非常に楽しかった。朝の日差し、さざなみがゆらゆらと揺られる澄んだ青島の海、雄大で神秘的な高千穂峡も印象深かった。その時にふと“もしまた来ることがあっても、この人たちとではなく、今の風と青葉ではないだろう”と感じ、今の瞬間を大切にしたいと思った。周りのことにあまり関心がなく、鈍感になっていた私がこのように思い始めたのは、多分宮崎での出会った日本人のおかげではないか思われる。わからないことがあったら、学校の先生たちはもちろん、全然知らない人たちも本当に優しくて、自分のことをそっちのけで助けでくれる。このような環境に影響され、私も少しずつ変わって来たと感じでいる。

人生は旅である。これからの道中での人との出会いを、一生に一度だけの機会として誠意を尽くして接したい。最近、よく降る雨の音を聞きながら、明日はどんな出会いが待っているのだろうと期待に胸を膨らませている自分がいる。残りすべての宮崎での時間を大切にしていきたいと思う。

UOM: an unforgettable journey in my life
宮崎大学医学獣医学総合研究科留学生 Patil Prakash
インド

A fragrance of Japanese Sakura, warm welcomed me to the Kagoshima University as a Research Student under the MEXT scholarship program in April 2010. Though it was short for six months in Kagoshima, was wonderful and joyful experience with Japanese students and teachers, who taught a very simple ‘nihongo’ that helped me to roam freely and get quickly acquainted to Japan life.

Japanese Golden Week holidays made my wish to visit University of Miyazaki and meet Prof. Naoya Kenmochi and laboratory members for the first time. Later in October 2010, I arrived to Miyazaki with my wife and started my regular doctoral research in Medical campus under the supervision of Prof. Kenmochi. He introduced me to a new world of small non-coding RNAs research that has a great impact on understanding of various human. It was an entirely a new area of research work for me compare to my previous experience in monoclonal antibodies. I completed Masters in Aquaculture Biotechnology from the College of Fisheries, Karnataka, India before coming here. Really, this new research helped me to gain more knowledge and experience of basic ribonucleotide research using zebrafish as a model organism.

Basically, I like to play sports, travelling, trekking, and interact with people. Apart from research, I participate in our laboratory parties and events like University study tours, International festivals, Interaction with Japanese Elementary School Children, Mountain climbing, Sight seeing with friends, etc. During weekends, I do have some experiments occasionally, but spend most time with family and in playing tennis and badminton with foreign and Japanese friends. A bunch of scenic spots in Kyushu Island made me very happy to spend my holiday time by touring with family and friends. I travelled most of the breathtaking places in and around Miyazaki and also in main Kyushu Island. I feel it was very smoother and straightforward to drive to most beautiful places in Kyushu because of easy and simple road rules with strict followers in Japan. Also, clear and easy explanations by the kind Japanese people made our tours more joyful. I, with family and friends participate and celebrate various Japanese festivals and annual events like Oshogatsu shrine visit, Hanami, Hanabi matsuri, Cosmos, etc.

In simple words, ‘’Life in UOM was just incredible and remarkable’’. I hope the present research in kenmochi laboratory would greatly help to find an outstanding and magnificent research career. Also, I hope many good things learnt from the Japanese society would ease my future living. Finally, I wish to acknowledge MEXT, family, friends and Japanese who have made my life in Miyazaki more pleasant and meaningful.

-: PEACE FOREVER :-

宮崎での大学生活について
宮崎大学教育文化学部交換留学生 李賢珍 (イ・ヒョンジン)
韓国

私は中学の時から日本語を勉強していて、いつか日本に住んでみたいなとは思っていたものの、大学2年生になり、いざ留学に応募しようとなると、とても不安になりました。人見知りで、行動力も無い私が、一人で新しい環境でうまくやっていけるかなと心配になってきたからです。それに、前から行こうと思っていた学校に行けなくなり、先生の勧めで急に宮崎に行くことになったため、私の不安はどんどん大きくなる一方でした。

10月3日、宮崎に着くと担当の先生とGSOの方が優しい笑顔で私を迎えてくれました。最初は、私の大学から宮崎に来る人は私だけで、何も知らないまま来てしまった感じでしたが、他の大学から来た韓国人たちや、担当先生、チューターさんなど、色んな優しい人たちに頼りながら新しい生活に慣れていきました。

韓国ではずっと都会に住んでいた私の目に映った宮崎の第1印象はやっぱり「田舎」でした。交通も不便で、近くには何もなくてつまらないと思っていました。しかし今は、宮崎が私に教えてくれた素敵なものたちに感謝しています。私が住んでいたところでは絶対に見られないきれいな星座と、眺めているだけで気持ちがすっきりする緑など、自然に囲まれての生活がこんなに気持ちいいものなんだと気づきました。そして、どこに行っても優しい人たちばかりで、生活すればするほど、本当に良いところだと実感しました。

学校の勉強は、留学生向けの授業だけじゃなく、学部生の授業もいくつか受けているのですが、韓国の大学ではなかなか受けられない書道や声楽など、色んな学部の授業が受けられるので、とても嬉しいです。クラスがみんな日本人学生さんで、私一人だけ外国人という授業もありますが、私が分からないことがあれば、みんな親切に教えてくれるので、難しい内容の授業でも、周りの優しさに包まれて頑張っています。

宮崎に来て、半年くらい経った時に、韓国人の先輩から空港のアルバイトを紹介してもらいましたが、最初は日本語で接客なんてうまくできるかなと不安でした。しかし、バイト先の人たちもとても優しくて、色々仕事の内容を細かく説明してくれたり、外国人の私に興味を持って話しかけてくれたりするので、今はアルバイトも本当に楽しくやっています。

私が宮崎に来てよかったと思う理由は、何よりも外国人の友達がたくさん出来たということです。大学内には、JaKSAという韓国が好きな人たちのサークルがあって、韓国人が先生になって韓国語を教えたり、一緒におしゃべりしながら異文化交流をしたりして、たくさんの日本人学生さんと仲良くなれたことは本当に嬉しいです。そして、留学生の授業や、今住んでいる国際寮には世界の色んな国から来た留学生がいっぱいいて、みんなで晩ご飯を食べたり、一緒に遊びに出かけたりしながら、日本人だけじゃなく、世界各国の友達とも仲良くなることができて、本当に幸せです。

そして、宮崎大学には留学生が参加できるプログラムやイベントがたくさんあるので、とても嬉しいです。研修旅行として九州の色んな県に行かせてもらったことや、防災センターに行って色んな体験ができたことなど、本当に楽しいことばかりでした。

楽しい時間は速いもので、私はもう後2ヶ月ほどで韓国に帰るのですが、宮崎で過ごしたこの1年は一生忘れられない思い出になると思います。もし宮崎への留学を迷っている人がいたら、迷わず行け! と言ってあげたいです。絶対に後悔のない留学生活になるはずだと!

宮崎の美しさ-海
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 蘇雪梅
中国

わたしと水は、何だか縁があるみたいです。小さい頃から川を見ると、服を脱いで、ポリタンクを川の上に浮かべて、その上に乗って遊んでいました。いつも母は怒って「危ないよ」と言って、耳をぎゅっとつかんで家に連れて帰りました。宮崎に来て、忘れかけていた子供のときの記憶を呼び戻しました。

宮崎に来る前に、「宮崎は美しい海がありますよ」と友達から聞いていました。その時、胸がわくわくして、落ち着いてはいられませんでした。というのは、私は、水は好きでも、海を見たことがなかったのです。ずっと、海の懐に抱かれたいと思っていました。

そして今年の4月、ようやく日本に着きました。ある日、日の出が見たいと言った友達は、明日の朝4時に自転車でアパートに集まろうと言いました。夜が明けたといっても4時30分。これから”初日の出”を見に行くのですよね。「わたしはもう疲れた」と独り言を言いました。長い時間かかってついに海に着きました。ちょうど着いたとき、日が出て来て本当にうれしかったです。太陽に照らされてきらめく海はなんてきれいなのでしょうか。海の色と日の光がとけあった柔らかな透明感のある海に魅了されました。そんな美しい海を見れば、どんなに悩みがあっても、全部消えてしまうに決まっています。私はその海の豊かさを見、自分の弱さを感じました。海のおかげで今は穏やかな気持ちで暮らしています。

波は海に向かうと、風が吹いて、また岸に打ち寄せられてきます。そして、再び海に向かって、また、戻ってきます。それを見ていると、自分の人生を思い出しました。困難なことが起きた時、どのように自分と向き合ったらよいでしょうか。なかなか難しい問題です。しかし、波のように困難を受け入れ、それから、もういっぺん原点に戻ります。何もなかったときの原点を思い起こせば、もう一度ゼロからやり直そうという勇気も沸いてきます。

よく知らない日本へ来て、私は日本の事情にまだ詳しくありません。自分もあの波のように困難に向かって必ず勝ちたいと思います。

私の成長
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 朴鋭
中国

留学の許可を得てからも、気持ちは穏やかであった。留学生活に特に心配はなく、留学生活への期待に胸をふくらませていた。勉強とか、イベントとか、バイトとか、なんとなく、楽に暮らすことができるような気がしていた。

10月2日、やっと宮崎に着いた。ワクワクしていて、特に不安はなかった。宮崎に来たばかりの日、みんなは緊張していたせいか、あるいは、興奮しすぎていたせいか、眠れなかったようだ。しかし、私は楽しい夢を見ながらスヤスヤと眠っていた。

中国では、内気な子だったので、私にとって人と付き合うことはとても難しいことだと思っていた。しかし、来たばかりの頃、先生に連れられて、あちこちの人と会った。嫌でも初対面の人に自己紹介をしなければならない。この時初めて留学生活はそんなに楽ではないと感じた。しかし、今まで自己紹介が大嫌いだった私が、今では、平気で自己紹介ができる人間に変わった。

しばらくして、アルバイトの問題が起こった。なぜなら、中国では、アルバイトを一回もしたことがなかったからだ。最初の頃は、多くのことがわからないし、言葉も難しいので、ミスを犯して先輩に怒られた。でも、私はずっと頑張っていた。いつも心から仕事が上手になりたいと思っていた。今では、ほとんどの仕事に慣れ、仕事も楽しいと感じるようになった。最近、新しい後輩が入ってき、私は詳しく教えてあげた。仕事をする中で「責任」の意味がわかるようになった。

そして、春休みに、クラスメイトと一緒に大阪に旅行した。両親が連れて行ってくれるのではない、初めての旅行だ。友達とだけの旅行だから、ずっと興奮していた。予想とちょっと違ったのは、本当に苦しい旅だったことだ。なぜなら、何でも自分たちで探さなければならなかったからだ。ホテルも、電車も、観光地も、全部まとめて考えてスケジュールを作った。一番思い出深いのは、安いホテルに行く途中、乗り換えの時、電車を間違えたことだ。不安でおびえながら深夜一時ぐらいにやっとホテルに着いた。靴擦れで、足に血豆ができていた。

今、思い出してみると、思ってもみなかったことがいろいろあった。日本での生活が大変だったということだけではなく、この生活を通じて、どんどん自分が成長していることだ。自分で難しい情況に直面した時、それに向き合うことができるようになったし、責任感が強くなったし、生活の困難に対してよりいっそう勇気がもてるようになったと思っている。これから、まだ2ヶ月間、勇気を持って頑張ってこうと思う。

私の留学生活
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 金英花
中国

「やった、ついた。」わくわくしながら飛行機から降りたのが昨日のようだが、あっという間に7ヶ月が経った。今までの留学生活を振り返ってみると、家族や友人と離れて、寂しいときもあったが、いろいろなことを体験し、充実した日々が過ごせ、珍しい思い出いっぱいの7ヶ月だった。

“目と心が豊かになった7ヶ月”

小さい頃から海の近くに住むことに憧れていた私にとって、宮崎は最高だった。自転車で30分で海へ行けるので、一人でもよく見に行ったし、友達と日の出を見に行ったりもした。それに、せっかく日本に来たので一つ一つの旅を楽しんだ。学校での屋外研修で行った鹿児島と高千穂、二日とも天気が悪くてちょっと大変だったが、初めて火山の爆発を見、雨の中でボートに乗って高千穂の雄大な山を見、自然の美しさは未だに心の中に鮮明に残っている。それに、来たばかりの時にハーフの友達から誘ってもらって行った日南のサンメッセは、海がより一層青くてきれいで、もう一度行きたいと思っている。そして、今まで旅行した旅の中で一番忘れがたいのは、一緒に暮らしている友達二人と大阪に行ったことだ。大阪に着いた瞬間「これが日本の大都市だ」と言う感じがした。静かでのんびりしている宮崎とは違い、賑やかで皆が急ぎ足だった。ホテル探しから目的地検索までいろいろ大変だった。初めて自分の力で旅行をし、これも成長の一つだと思った。

“7ヶ月の間に得たこと”

“7ヶ月間の収穫”というとやはり日本語だ。宮崎に来たばかりの時は片言の日本語しか話せなかったが、最近では自分の意思さえも伝えられるようになり、胸いっぱいだ。特にバイト先の常連さんから「えいかさん、もう慣れたね。日本語うまくなったよ。」とか「えいかってどんな漢字? 珍しい名前だね。えっ? 留学生なの、日本人かと思った。」などと言われた時の気持ちは口では言い表せないほどだ。さらに、幸運なことに、頑張ったおかげで、スピーチコンテストで最優秀賞をもらい、新聞にも載り、テレビ番組にも出られたことは、人生の中でもっとも貴重な経験ではないかと思っている。こんな機会をいただき、メディアにも出られるようにお世話してくださった学校に感謝の気持ちを申し上げたい。

後残り2ヶ月ちょっとだ。悔いのない留学生活になるように、すべきことも、したいことも完璧にするつもりだ。この一年間の生活がきっと人生の大きな転換点になるだろうと信じている。

私の留学生活
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 付帥
中国

今までの私の留学生活は「留学だよ」、「留学だな」、「留学だね」という三つのことばで表すと、ぴったりだと思う。

宮崎に来る前、本当にわくわくしていた。友達も家族も祝ってくれて、留学はまさに楽しいことがいっぱいありそうだった。

宮崎に来たばかりのとき、まずこの町の美しさに驚かされて、この一年間幸せに過ごせそうだなと思った。でも、物事は明らかにそんな順調に進むわけがない。困難は次々に出てきた。

一番辛かった記憶は、やっぱりアルバイトを探すのに、なかなか見つからなかったことだと思う。あの時、日本語があまり話せなく、仕事の経験もなかったせいで、時間は夜だけのバイトしかないなど、いろいろ思ってもみなかった困難が出てき、三ヶ月経ってもバイトを探せなかった。これはもうお金のことだけではなく、プライドもちょっと傷ついた。幸いに、先生のおかげで、ようやく宮崎観光ホテルでアルバイトができるようになった。それから、不思議な問題も出てきた。言うとつまらないと思われるかもしれないが、本当に困っている問題だ。それは、「今日は、何を食べる?」というくだらない問題だ。いつも弁当と自分で作った料理を繰り返して食べていて、もう食べあきたし、レストランは私にとって贅沢だと思うので、本当につらい。文句を言うのはここまで。次が本番だ。

「感動」、「感謝」という二つの言葉を宮崎の人たちと学校に送りたい。なぜなら、私たちはたくさんの「助け」と「楽しさ」をもらったからだ。アルバイト先はこんな不器用な私を受け入れてくれ、学校はいろいろなイベントを行ってくれ、心から感動して感謝している。私は今も宮崎観光ホテルで働いている。最初は迷惑をかけてばかりだった。だが、みんなちっとも怒らなかったし、少しずつ教えてくれた。ホテルのスタッフたちのことを私は絶対に一生忘れられない。彼たちは私にこの世の暖かさを感じさせてくれた。学校といえば、まるでお母さんのようだと思う。力を尽くして私たちを助けてくれ、できるだけ私たちが楽しく過ごせるようにしてくれた。私たちを連れてお祭りに参加したり、先生の家でバーベキューをしたり、青島へいって宿泊したりして、私たちの退屈な生活を楽しくしてくれた。

宮崎に来てもう七ヶ月だ。留学生活にはもう慣れてきた。ある時、残念な気持ちが湧いてきた。まだ一年あればよかったなと思う。でも、残念なことに三ヶ月しか残されていない。でも、私はここでの一年間のことをきっと一生忘れないし、そして宝物のように思う。

私の留学生活
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 張家新
中国

私は中国人で宮崎情報ビジネス専門学校に留学している。去年10月に日本に来てから今まで、あっという間に約7ヶ月が経った。

中国にいたとき、私の日本語のレベルはあまりよくなかったけれども、めったにないチャンスなので、留学することにした。高校時代、東京と仙台に行ったことがあった。記憶の中での日本はいい国だった。ここに来る前に、絶対に一生懸命日本語の勉強することを決めた。10月2日、ついに、宮崎に着いた。入学式の前には、先生は私たちを連れて海岸を散歩したり、買い物に連れて行ったりしてくれた。太平洋は本当にきれいだと思った。先生たちはとてもやさしくて、私は本当に幸せだった。

最初の頃は、私にとって、日本での生活は本当に不便だった。どこに行っても、ほとんどの言葉が分からなくて、気分が晴れなかった。しかし、毎日日本人の先生や友達と日本語で話すので、時間がたつうちに、日本語のレベルはますます上がった。しかし、もともと静かだった生活は一つの意外な事件で壊れてしまった。アルバイトをした時、左手の人差し指を切ったのだ。あの時、従業員たちから軽蔑の眼差しで見られた。「なぜ、なぜそんな目でみるの?」と思った。約2ヶ月間休んだ後、アルバイトに復帰した。しかし、雰囲気はあまりよくなかった。2、3日して辞職を申し出た。料理長以外の人は私を嫌っていたように感じた。ほとんど交流することが難しかったことが原因だろうと思う。

思い通りに行かないこともあったが、うれしいこともあった。3月ぐらいに、私は彼女ができた。同じ学部の後輩だ。彼女はいい人で、いつも私のことを「お兄さん」と呼ぶ。私の話を本当によく聞いてくれる。毎日、電話で連絡していて、とても懐かしく思う。彼女と話していると、時間がたつのが、早く感じられる。もう一つ、うれしかったことは、久しぶりに高校時代のクラスメートに会ったことだ。彼女は岡山に留学している。5月の連休に、宮崎に遊びに来た。私たちはサンメッセ日南と鵜戸神宮と鹿児島に行った。きれいな海と巨大な石像を見た。毎日、夜ご飯は宮崎の地元料理を食べた。本当に楽しかった。友達が帰る時、私は涙が出た。友達と別れるのが残念でならなかった。

私にとって、今回の留学は忘れられない思い出になると思う。一人っ子である私が外国で自分で暮らすのは難しいけれども、成長することができた。帰国したら、絶対に新しい自分に変わるに違いない!

私の留学生活
宮崎情報ビジネス専門学校留学生 林静
中国

2012年10月2日、私は宮崎情報ビジネス専門学校の留学生として、日本に来させていただきました。日本人の方々と付き合っているうちに、そして、日本の現場で日本語を学んでいるうちに、なんとなく私の価値観も少し変わり、視野も広くなってきました。日本での生活といっても、勉強を中心としながら、いろいろな活動に参加して自分の世界を広めています。

授業以外の活動として、最も記憶に残っているのは、G.W.が終わった日の学校のバレーボール大会です。男性チームと女性チームに分かれて、試合をしました。私も選手として、日本語科と高校生の合同チームのグループに加わって試合に参加しました。元気はつらつとした高校生と一緒に参加することで、私も、とても元気になりました。若者のパワーを感じました。23歳の私と18歳の高校生たちが一緒にバレーボールの試合をして、私も5年前の18歳に戻ったような感じがしました。お姉さんとして、もっと上手にバレーボールができなかったことがとても残念でした。微力ながらもチームに役立つように活躍したかったのですが、なかなかうまくいかなかったので、申し訳ない気がしました。でも、運よく、第一試合は勝ちました。意外な結果だったので、嬉しかったです。やる気がでました。試合の勝ち負けは別として、何にでも積極的に挑戦する精神が一番必要だと思いました。

留学生として、アルバイトはしなければならないものだと思います。もしかしたら、人によって考え方が違うかもしれません。でも、アルバイトから得られたものは、大切な思い出になると思います。私は、今「TSUTAYA」という本屋で、働いています。ここで上司や先輩がいろんなことを教えてくれました。教えてくれたことの中で、一番大切なものが2つあります、一つ目は「笑顔」、2つ目は「やる気」です。笑顔ほど、他の人にパワーを出させられるものはないと思います。やる気とは、何でも頑張ってしたいという気持ちだそうです。あるとき、社会人の皆さんと一緒に「女子会」と言うパーティーに参加することができました。そのような面白いパーティーに参加したのは日本に来て、初めてでした。日本に来るまでは、女子会なんて全然知らなかったし、聞いたこともありませんでした。女性ばかりで、すごく女性パワーが出ていて、女性同志の友情というものをしみじみと感じました。自分がイメージしていた冷たい日本と違い、みんな親切で優しい方たちでした。それは、山・海といった自然に恵まれた宮崎の環境の中で育ったからこその県民性ではないかと思います。

日本に来て以来、一年足らずの短い間に、いろいろなことを知り、学びました。自分自身が以前より、もっと強くなったと思います。ステップアップさせていただきました。残り2ヶ月しかない留学生活をもっと楽しく、積極的に過ごすつもりです。後悔しないように頑張ります。

A note from my heart
宮崎大学農学工学総合研究科 2012年3月卒業 Wijatmiko Indradi
インドネシア

It was nice and sunny climate when I arrived at Miyazaki Airport in the beginning of October 2008. It was my second time arriving at Miyazaki, the first time I came to Miyazaki was at the middle of July 2007 as a trainee for 9 months on the invitation of Miyazaki prefecture. I came back to Miyazaki as a research student before entering the doctoral program. For my doctoral program, I developed three-dimensional numerical simulations for tsunami bore propagation acting on the coastal structure under the supervision of Assoc. Prof. Keisuke Murakami. For three years, I have been conducting numerous experiment and numerical simulation with the excellent guidance of my supervisor and kind collaboration with many scholars. And thankfully, after encountering many obstacles, submitting journals and conducting many presentations, I got my doctoral degree in March 2012. I feel that I am really lucky, because similar with the environment when I took my master in Wollongong-Australia, Miyazaki has the supporting atmosphere which is quiet and nice city. I could never imagine if I have to study on the crowded and busy city such as Tokyo or Osaka.

There are many moments that impressed in Miyazaki. One of it is how the society responds very well with the founding of scholars. When I conducted presentation in front of society meeting, or interviewed by newspaper reporter, radio or just a small chat with local people, they always gave high appreciation and attention on what the scholar have done. And during my stay in Miyazaki I have experienced how Japanese people are kind and friendly, even when I could not speak Japanese well and have to use body language to communicate with them, they showed their respect and interest on our talk. I brought my family to accompany me in Miyazaki and my second child was born in here. It was not difficult to adjust life in here, there are many Indonesian, foreign student or Japanese that help us if we have problems, especially during my arrival and departure times.

After I finished my study in Miyazaki, I return to my country and continue to become lecturer in Civil Engineering Department, Brawijaya University, Malang. I hope that I could share my knowledge and specialty to my students, and hopefully we keep in touch even we are in distance. Cause I could never forget Miyazaki, the place where I saw Sakura at the first time.

宮崎に来て思うこと
宮崎公立大学人文学部交換留学生 田 小嬌
中国

2011年9月26日に、日本に到着しました。福岡の国際空港に着いた時、もう日本にいるのだと夢みたいでした。二時間前に両親と別れて、今いつも来たかった日本にいるのです。その日の状況はまるで昨日のことのようです。二年前先輩から宮崎についていろいろ話を聞いて、その時から宮崎にいきたいと憧れました。今、私自分自身はここにいて宮崎の無限大の魅力を体験しています。

来たばかりの時、よく周りの人たちに「宮崎って、田舎でしょう」と言われました。今その話を思うと、田舎というより自然に恵まれた住みやすいところと思います。どんな季節でも緑が非常に多いので、気持ちがとてもいいです。中国の友達も定年後ここに住めたらいいなあと言っています。

ところで、帰国してから宮崎のことを想う時、私の頭にすぐ思い出すのはきっと日本のお父さんお母さんやいつもお世話になったたくさんの知り合いだと思います。いつも面倒を見てくれたお父さんお母さんはもう四組います。自分の娘のように、優しくしてくれて、私はいつも心から感謝の気持ちを伝えたいです。お父さんお母さんのおかげで、神話と歴史の故郷の宮崎の伝統文化を体験できました。人形浄瑠璃や夜神楽を見に行ったり、一緒に日本の正月を過ごしたり、花見をしたりして、非常に見識が広くなりました。お父さんお母さんのおかげで、日本特に宮崎の料理をいっぱい味わうことができました。宮崎牛やチキン南蛮や噂の大福など宮崎の名物をごちそうしてくれました。そして、私にとって懐かしい味を食べさせるために、福岡の有名な中華料理店に連れて行ってくれました。お父さんお母さんと一緒に日本のお鍋を作りながら食べて、久しぶりに家族と一緒に食事をしている感じになりました。ある瞬間に自分の母のことを思い出しました。その暖かい家族の雰囲気は一生忘れないです。一方、公立大学が主催している市民講座に参加して、熱心に中国語を勉強している人々と知り合って、友達になりました。その方たちは中国に旅行に行った時、西安のお土産を買ってきてくれて、本当に嬉しかったです。学校でもたくさんの友達ができて、多くの楽しい思い出ができました。いつもお世話になっている人たちのおかげで、日本文化や日本での生活を満喫できました。

ある夜山のてっぺんに登って向かいの山に向かって、宮崎、大好きですと大声で叫びました。宮崎の人たち、大変にお世話になって、本当にありがとうございます。光陰矢のごとし。まだしばらく宮崎にいますが、これからも今までのように、お父さんお母さんや他の知り合いに感謝しながら、過ごして行きたいと思います。

てげ幸せです!

宮崎に来て思うこと
宮崎公立大学人文学部交換留学生 姜演華
中国

2011年9月27日、心に未知の世界への不安や好奇が溢れてここ宮崎に飛び込んだ。今から考えてみれば、当初思い切って宮崎公立大学への留学を決断したことは、改めていままでの人生の中でしたさまざまな選択の中で一番正しいことだったと思う。

ここに来る前は結構内気な子だったので、向こうに行って現地の人々とうまくコミュニケーションを取れるかな、日本人の学生と友達になれるかなと非常に心配していた。実際にここに来て、公立大の学生が積極的に笑顔で声をかけてくれたり、いろいろな活動に誘ってくれたり、本当に助かった。中には、生活上の小さなエピソードから進路まで何でも話せる、意気投合した友人も何人もいて、はしゃいだり、励ましあったりしていたかけがいのない日々は私の宝物だ。そして、学校や前の先輩を通じて私たちと連絡を取ってお茶会や神楽、イルミネーションなど幅広いイベントに連れて行ってくださった一般市民もたくさんいて、中には十何年間も続けて留学生の面倒を見ている方もいる。家族同然に扱われていると言っても過言ではないほどよくしてくださり、恐縮で常に「どうしてここまでしてくださるんだろう」と思っている。逆に、その思いにまた励まされて、いつか立派な人になって恩返しをしに、宮崎に戻りたいという気がどんどん湧いてきている。パソコンに大切に保存している何千枚もの写真は、顔とともに心が綻んできている私の宮崎での日々を記録している。

「言葉が通じないときは、笑顔でいける」ということは素朴で優しい宮崎の人々に教えられた。これからの人生も笑って生きていこうと思うようになった。日本人に教わったのは、笑顔の力の大きさにとどまらず、柔らかな物腰や細かいところまで行き届いている思いやり、災害に苦しんでも失わず自然への感謝の気持ちなどだ。道を譲ったり譲られたりするとき、運転手さんたちがなにげなくちょこんとお辞儀をすることや、祭りのとき、設置されているゴミ回収場でボランティアが丁寧にペットボトルのラベルを剥がしている姿、道路の工事が行われるとき、おじさんたちが小さなを赤い旗をあげて道を案内するシーンなどは日本人にとっては日常茶飯かもしれないが、外国人にしてみれば、それらのようなことや場面はとても魅力的で、日本の美を伝えているのだ。私自身も周りの環境を見たり感じたりして成長してきたような気がする。

初めての海外生活は宮崎でよかった、日本でよかったと強く思っている。三か月後、中国に帰ったら、ここで感じたことや感動したこと、日本からの友好のメッセージをより多くの人に伝えたいと思っている。

My University of Miyazaki life
宮崎大学医学獣医学総合研究科2年 Gnaneshwar Yadav
インド

I am from India. Presently, I am doing my PhD, second year at Kenmochi Laboratory in Graduate School of Medicine and Veterinary Medicine, University of Miyazaki. I am a Master Fisheries Science graduate with specialization in Fishery Microbiology from College of Fisheries, Mangalore, India. After graduation, I applied to do my PhD in Japan from my country through the Japanese Government Scholarship under Kenmochi sensei (Prof. Naoya Kenmochi). I am very grateful to Kenmochi sensei and Japanese Government for accepting me. For me, this has been a good opportunity to study in Japan as well as this has exposed me to Japanese culture. I find this as a very interesting experience.

I spend most of my time in weekdays at my Laboratory doing my research for my doctoral thesis. My research is in the area of Molecular Biology. I am working on development of transgenic zebrafish using RNAi technology to investigate the role of ribosome in cancer. Kenmochi sensei is supervising my research. My sensei and labmates have been supportive to me in my work and otherwise, for which I am very grateful. When I look at myself before coming here and after coming here, I can notice that my perspective about research has improved in this place and that I have learned a lot here. Usually everyone in the lab is occupied with their own experiments, work and meetings. Besides work, we occasionally have some parties at the Lab which is a good time to know more about each other. There is fun and good food in these parties. Among the fifteen lab members, there are three international researchers in our laboratory and the rest are Japanese students and researchers. This gives me an opportunity to interact with Japanese as well other students.

During my free time, I play basket ball or get together with friends. There are a few Indian families living in Miyazaki. We all often get together for some parties or outings. Usually, on Saturdays I have fun playing basket ball with a bunch of international students in our University Gym. Besides this, I also have an interest in photography and travelling. Sometimes, I do go out and try my skills in photography. Miyazaki is blessed with many beautiful spots in Kyushu Island. At times I explore this beauty through my camera lens.

At the moment, I am enjoying my PhD study in University of Miyazaki where my focus is to work hard to make a good doctoral thesis. I hope that my doctoral thesis will come out good. Looking forward for a successful career ahead after I graduate from University of Miyazaki. Cheers and peace.

夏といえば、夏休み
都城工業高等専門学校物質工学科5年 Anastasia Amanda
インドネシア

こんにちは! はじめまして。インドネシアから来たアナスタシア・アマンダです。アマンダと友達がよく呼んでくれましたが、最近MANDY (メンディー) と呼ばれることが増えてきました。私は都城工業高等専門学校で現在勉強しています。5年生です。来年卒業する予定ですが、卒業したら、日本の大学に編入したいと思います。ちなみに、編入試験は8月にありますので、応援をよろしくお願いします。(^-^)後しばらくして、夏がきます。インドネシアは日本の夏みたいに暑いです。四季がなく、雨季と乾季しかありません。たぶんそのせいで私は夏があまり好きではなく、四季の中にはどちらかというと秋のほうが好きです(理由は特になし)。

夏といえば、夏休みですね。今年の私の夏休みはなんと一ヶ月半で、長いです。遊び放題と思われるかもしれませんが、それは違います。前に書いたとおり、私には編入試験があります。私は受験生です。つまり、夏休みはないということ(泣)。ところで、夏休みの話に戻ると、私は日本に来てから、もう3年間たちました。4年目に入っています。つまり、今年の夏休みは4回目です。私の1回目の夏休みは小山ホームステイでした。このホームステイからとても優しい杉野ファミリーと出会いました。杉野パパはインドネシアのバリ島が好きで、インドネシアに対して興味を持っており、ホームステイのとき、私はよくパパにインドネシア語を教えていました。そのおかげで、私はインドネシア語を教えるのが苦手だと気づきました(笑)。

2回目の夏休みは私の初めての帰国でした。久しぶりに家族と会って、大変うれしくて、省略します。

3回目の夏休みは東京で過ごしました。東京なので、遊ぶところはたくさんあります。私はディズニーランドや東京タワーや富士山登山に行ってませんでした。しかし、花火大会には行きました。その花火大会は隅田川の花火大会でした。かなりすごかったです。花火がとてもきれいでした。しかし、私は何よりも一番驚いたのは人数でした。とても多かったです。どこに行っても人込みばかりで飽きてきて、帰りたかったけど、帰られない状態でした。

4回目の夏休みは今年です。今年やらないといけないことはあります。それはやはり試験勉強と卒業研究をすることです。つまらないかもしれませんが、楽しくなれるようにがんばっていきたいと思います。みんなの夏休みも楽しいであるように。

PS: 節電のため、いくつかの花火大会が中止になったらしいので、注意してくださいね。

宮崎に来て思うこと
宮崎公立大学人文学部交換留学生 孔 月
中国

2010年9月26日、雨がしとしと降る日だった。山ほど多くの荷物を持ち、空港から降り立った自分の姿はさんざんたるものだったと今でもはっきり覚えている。

「宮崎について何か知っていますか」日本に到着した次の日に先生に聞かれた。「ええと、何かというと、牛肉」と答えてしまった。その時の私は宮崎については、まったく知らないといっても過言ではなかった。なぜなら、日本語を勉強するなら、どこででもいいと考えてしまっていたからである。

11月のある日、自転車に乗って一時間半もかけて広原まで神楽を見に行った。単調ながら、遠くまで響き渡っていく太鼓の音を聞き、一瞬、まるで子供のころに戻ったかと錯覚した。かつて、中国の子供たちにとって太鼓の響きを聞きながら、獅子舞を見るのは正月の最高の楽しみであった。しかし、現代文明に流され、昨今、生々しい民俗芸能はなかなか味わえないものだ。宮崎に来てから、日本人の友達や知り合いに連れられ、よくあちこちのイベントに行く。高千穂の夜神楽、宮崎神宮の秋大祭、都城の人形浄瑠璃、綾の雛人形祭など、神話の源とも言える宮崎の民俗芸能から素晴らしい日本文化を伺うことができて、日本語の学習者にとってなんと幸運なことだろう。私も三回ぐらいこのようなイベントのボランティアとして参加させていただいたことがあった。その都度、子供の楽しい笑い声を聞き、人々の笑顔を見て感動せずにはいられなかった。この瞬間、さすが、宮崎ではないならと実感しはじめた。

留学当初、「宮崎はどうですか」と聞かれると、よく「自然も綺麗だし、人も優しいし」と答えた。まるで陶淵明が書いた桃源郷に来たようである。だが、私は宮崎に引かれるのはそれだけに限らない。宮崎に来ていろいろな人と出会った。向こうは私が中国人だと分かったとたんに、「ニーホォ」と言ってくれた人が多い。公立大の中国語市民講座で80歳の高齢者もいるし、9年も続けて中国のテレビ講座を聞くおじさんもいた。宮崎では、外国語を学習する人がとても多いのには感心させられた。外国にいながら、母国語が聞けて、心が暖かくなってくる。また、宮崎では、国際イベントがよく行われる。外国人のことを思ってくれる気持ちにありがとうと言いたい。

最後に、この一年、日本はいろいろありましたが、この度の東北震災からの復興を心からお祈りしています。

宮崎に来て思うこと
宮崎公立大学人文学部交換留学生 曹栄
中国

宮崎に来たのは平成22年9月27日でした。私にとってその日を皮切りに、人生初の外国体験の幕が開きました。

上海から福岡経由宮崎までの空の旅は、興奮や緊張など、様々な感情に溢れ、時がたつのが速かったとしか覚えていません。わざわざ空港まで迎えに来てくれた宮崎公立大学の先生に日本語で声をかけられ、恥ずかしながら会話のやり取りをしてみましたが、通じた上に会話も弾んだのでとても嬉しかったです。これは教科書とは全く違ったリアルな日本語への初対面だと言えるでしょう。今になっても時々思いますが、宮崎へ来られるなんて、夢を見ているような感じがします。

宮崎に来てから、日記をつけるようにしています。収支状況、冒険体験をはじめ、巡り会った人々や食べたおいしい料理など、全部分かりやすく書いています。まじめに記録し始めてから、最初に違和感をもたらしたのは値札の桁でした。中国で見慣れたのは大体一桁か二桁でしたが、日本の店頭に並んである商品の表記は三桁か四桁が普通です。よく計算してみれば同じ品物にしても、物価は倍の差があるに違いありません。そのときこそ、さすが進んでいる日本に来たなと実感させられました。

宮崎公立大学での勉強は来る前に受けていた日本語中心の大学専門授業とは比べ物にならないほど面白いです。それに講義の種類も多く、同じ分野だといっても先生によって、学べるものが違ってきます。日本語と英語は勿論、社会学・金融経済学・哲学・倫理学・民俗文化学・ジェンダー学など様々な授業は留学生活に豊かな彩りを添えています。日本の地理や歴史文化側面においてのわずかな知識も講義を受けつつ、物心と一緒に前よりも少しずつついてきています。最初のころはかなり縦書きに抵抗感を覚えていましたが、一冊一冊の本を読み重ねていくうちに、それにも慣れてきました。今は、毎日納豆を食べているし、横書きでも縦書きでも平気で読めるようになってきました。いわゆる、「畳化」しています。

宮崎に来て後悔したことは一度もありません。むしろ、あまりにも嬉しくて眠れないことはよくあります。経済や人口の面においては、福岡等の都会に匹敵はできませんが、ここ宮崎は自然に恵まれた住みやすい場所とされています。しかも、地元の人々も親切で熱心です。煩わしい交通網の変わりに、チャリンコとど根性さえあれば、市内ならどこでもいけるはずだと思います。それに、私は高千穂が宮崎にあるという事実に感心しました。偶然本で読んだ日本の神話の源は、自分の身近にあることはしばらくの間衝撃的でした。本当に最高です。

日本に来てわかったこと
九州保健福祉大学 社会福祉学部臨床福祉学科福祉ビジネス専攻3年 格日楽
中国

私は九州保健福祉大学の格日楽です。日本に来てはや2年半が過ぎました。この間に知り得たことや体験したことを書きたいと思います。

2年半前、日本に来た時は日本語もほとんどわからない私は緊張感と不安感でいっぱいでした。1年生の時は日本語の授業を中心に勉強していましたが、日本語以外の授業は内容があまり理解できませんでした。その頃の私は日本の文化も理解できず、日本人と意見が合わないこともたくさんありました。そして、日本で生活する中で学校やアルバイトを通して、多くの日本人と知り合い、多くの人に助けていただきました。大学では留学生と日本人学生との交流会もあり、色んな国の文化も知ることができました。また、困ったことがあったら大学の先生たちも親切に相談に乗ってくれます。これらのことを通じて日本の文化や習慣について自然と理解できるようになりました。このような環境で自分自身の意見や価値観について客観的に考えるようになったことは、私にとってとても貴重な財産になっています。

私はこの大学で福祉について学んでいます。1年生の時は専門分野についてあまり勉強していませんでしたが、2年生になってから日本語も分かるようになり、福祉の勉強にも力を入れるようになりました。実習や国家試験受験のためになると思い、施設見学やボランティアにも参加しました。今年の春休みにも実習体験に行き、日本の福祉は高齢者や障害者の人たちを大切にしている本当にいい国だと強く感じました。

ある障害者施設の文化祭にボランティアで参加したときには、利用者の方々との交流や餅まきなども体験でき、とても有意義な時間を過ごしました。施設長を始め、職員の方々もとても優しく私のことを大切にしてくれました。日本の福祉施設では障害者の人たちがどのような生活をしているのか、身体の不自由な人たちにどのようなことをしているのかが理解することができました。また、身体的な事だけでなく、心理的な面もしっかりケアされていると思い、私も利用者の人たちのためにどのように力になればいいのかを考えるようになりました。

また、春休みには1日実習体験に行きました。実習先は家から遠いためバイクで30分ぐらいかけて行きました。朝、施設に到着した後、見学させていただいて、それから利用者にお茶を入れたり、食事の介助をしたりして1日とても楽しく過ごしました。最初行った時には家から遠いと思いましたが、職員の方がとても親切にしてくれるので、遠くても23日間の実習をここで続けたいと思いました。

これらの事を通して、中国はまだまだ福祉が充実していないと感じ、日本でもっと福祉の勉強をして、中国に帰ったときには、日本で学んだことを役に立てたいと思います。私は九州保健福祉大学で勉強することができ、とても良かったと思います。今まで大学で学んだことや、延岡市民の方々との交流を通じて体験したことすべてが私にとって良い経験になっています。本当に心から感謝しています。これからも温かく見守っていただければと思っています。

戻りたくなる場所
宮崎公立大学人文学部 交換留学生 趙(チョウ) 敏(ビン)
蘇州大学 (中国)

外国語を専攻とする学生にとって、その外国にいって、本場のその言語に耳を傾けたり、生き生きしている風俗習慣を味わったりできることはまさに夢のようです。幸運にも、蘇州大学で二年間日本語を勉強してきた私が一年間の交換留学生として、宮崎に来たことで、この夢を実現することができました。

日本の南国である宮崎は本当に山紫水明と言えるほど自然に恵まれています。連綿たる緑の山々、サフャイアのような果てしない海、亜熱帯樹の並木は、内陸平野で生まれ育った私の目を奪いました。青島の海岸や高千穂の渓谷、西都のコスモスは二十歳の青春と共に、私の生命の川に深く刻まれ、永遠に輝いていくと思います。

宮崎が私に与えた感動は決して景色だけではありません。日本にいる間に、いつもお世話をしてくださる先生たち、時々時間をつくりあちこちにドライブに連れていってくれる友達、まったく私のことを知らないのに熱心に手助けをしてくれる人々を通して、宮崎の方々の優しさを深く身にしみて感じました。中国の「一方水土养育一方人」(風土が人々の性格を育てる)という諺が指し示すように、優れている宮崎の自然風土が優しい人々を育みだしているのではないでしょうか。

時々日本人の方から「もう日本の生活に慣れましたか」と聞かれます。確かに、日本と中国は飲食など生活習慣という面で、相当異なっていますが、宮崎に来てから、刺身をはじめとする中国で絶対箸をつけない生料理も平気に食べられ、生活の不便というものは感じられず、自国で暮らしているかのごとく生活を楽しんでいます。しかし、そんな私でも、しばしば「ああ、ここは日本だ」と感慨を禁じ得ません。エレベーターでは、必ず障がい者の方のために特設されたボタンがあり、お手洗いでは赤ちゃんを連れているお母さんのためにちゃんとベビーベッドが備えられており、車が町中で走っているにもかかわらず、うるさいクラクションはほとんどきこえません。道を譲ってくれる運転手に「ありがとう」と言わんばかりに、クラクションを一回だけ鳴らすシーンを目にしたことも少なくありません。最も人の心を動かすのは生活の細部に込められている思いやりだとよく言われています。かくして、日本人は繊細な心をもって、私を魅了しました。中国人という立場からみると、この一衣帯水の近隣たる一歩先に民主と文明を取り入れた日本から学ぶべきことはいっぱい残っています。

毎週、市民プラザで行っている外国人向けの日本語練習会から帰る時、動きをどんなに軽くしても、私が乗る自転車の車輪の音は相変わらず夜の静謐を乱してしまいます。その時、通っている家の廊下にあるライトは私のために光るようになり、暗い道を明るく照らし、異国にいる私の心を暖かく照らしてくれます。その都度、自転車で走りながら、思いをそよ風に翔けさせます。将来、自分の家庭を持った時、家族を連れ、もう一度夢の中の宮崎に戻りたいです。もう一度青春の足跡を顧み、もう一度快く私を受け入れてくださった方々にお礼を言いたいです。

近いけど遠い国、日本そして宮崎
九州保健福祉大学 社会福祉学部 臨床福祉学科 福祉ビジネス専攻 2年 金 秀政(キム スジョン)
韓国

はじめまして、こんにちは~!

私は、九州保健福祉大学に通っている金秀政と申します。去年の春に入学してはや2年が過ぎました。宮崎空港に到着したのが昨日のように感じるほど時間が経つのは本当に早いと思います。昨年1年間は新しい文化の違いに対する理解と適応に追われ、慌しく時が過ぎそれほど長くは感じられませんでした。日本は韓国と近いので、日本の事は本当によく理解しているつもりでしたが、本当に理解できていない国でもありました。私にはすべてが新しい経験だったのです。韓国にいた頃は何かと忙しかったので、韓国と比較した場合、日本はとてものんびりした国という印象を持ちました。これは日本というより宮崎独特の文化かもしれませんが……。そのため、こののんびりした文化に適応するため少し時間がかかりましたが、どんな文化が優劣かより、住んでいる国の文化を受け入れて理解するのが大切な事だと思います。

韓国も日本と同様に礼を重んじる国ですが、日本は韓国よりもっと親切でマナーがあると思います。特に延岡がそうです。ここに来て多くの人に助けて頂きました。大学生活では留学生交流会を通じて多国的な文化交流ができ、ラーニングサポートセンターでは英語コミュニケーションや知らなかった日本文化や中国文化について詳しく学ぶことができます。また、困ったことがあれば大学の先生、学生課の方などが親切に相談に乗ってくれます。それに、延岡市民の方々やサポートファミリーとの交流を通じて色んな人と触れ合うことができます。私は、日本と中国の友達もたくさんでき、すべての貴重な経験を通じて多くのことを学ぶことができました。おかげで本当に助かっていると思います。

私は、この大学で観光ビジネスを学んで、卒業後にキャビンアテンダントになりたいと思っています。親切というサービスマインドを持って世界各国の乗客に質の高いサービスを提供し、満足して頂けるよう努力していきたいです。そして、私が韓国の良いイメージを広く知らせることができるよう笑顔でサービスする民間外交官になりたいと思っています。私はとても寂しがり屋ですが、家族と離れていても心温かい延岡のおかげで、これからの2年間も楽しく過ごすことができると思うし、これから学ぶすべての事が良い経験になると思っています。温かい国、延岡にはいつも感謝しています。そして、皆さんの期待に応えるようこれからも頑張りたいと思っていますので、どうぞ温かく見守って下さい。

宮崎について思うこと
宮崎大学農学部研究生 国府ジョナス修一
ブラジル

初めに、簡単な自己紹介から始めさせていただきます。名前は国府ジョナス修一で3世のブラジル人です。祖父が宮崎の串間市出身でした。お陰で昨年、僕も県費留学生として宮崎県に来る事ができ、宮崎大学農学部でお世話になりました。

日本に来るのは三回目でしたが、来るたび違う経験を体験する事が出来ましたので凄く良い勉強になりました。最初は会社で働いて、初めて給料を自分の手と汗で稼いだので、一人で生きる事を体験したお陰で、一歩大人になりました。その最初の体験では、現場の皆さんもほとんど日本人の若い方で凄く仲良くなり、日本語の会話も少し成長する事ができました。

ブラジルに帰国して一年後に、又宮崎へ今度は農業研修生としてやって来ました。わずかの二ヶ月間の間だったのですがこれも又大変良い経験になりました。ほとんど見学した農家さんの所へ泊まらせてもらってその間は家族のように扱ってもらいました。時には一緒に仕事をしたり時にはどこかの観光地に遊びにいったり、日本人の家庭文化も体験でき、又様々な経験を味わわせてもらい、宮崎の県民さんたちの温かい心に引かれて宮崎県の事を特別好きになりました。

そしてそれから五年後、また宮崎県に留学生としてやって来ました。また宮崎に長い間住むチャンスが来るとは思っていませんでした。ブラジルの大学を卒業して宮崎県人会から電話があり、この留学の事を父親に話しまして‘ジョナスはどうかな?’と聞かれ、行っても良いと言われました。そのとき、再び宮崎に来る事が出来てとても嬉しかったのです。そして宮崎大学の農学部に来ました。多分これが海外で長い間過ごせるチャンスは最後だと思って、色んな事に1年間の間挑戦しました。日本語の勉強をしたり、日本の農業のやり方を学んだり、新しい友達たちを作ったり、他の国の留学生たちと交流して英語も少し使えるようになって、日本国内の様々な観光地に行ってみたり、富士山を登ってみたり、数え切れないくらい色々体験をしました。この1年間の間学んだ事は、どの教科書を読んでも解らないと思います。こういう体験をした人達にしか解らないかもしれません。

日本には何回か来ましたけれど、来るたび新しい事や新しい体験、面白い人達と出会い、もう体験出来そうな事は終わりがなさそうです。1年間の時間を大切に使い、出来るかぎりなるべく多くの日本の文化、歴史、そしてなるべく多くの人々との触れ合って色んな日本に対する話を聞くことができました。

STUDYING IN MIYAZAKI
宮崎大学工学部交換留学生 Farid Al Amri
インドネシア

1. My Life in Miyazaki
I am an Indonesian student who followed the exchange student program that was organized by the University of Brawijaya and the University of Miyazaki. The program was supported by JASSO (Japan Student Services Organization) scholarship. I surprised when I got the information that I selected as the grantee from my university. I was really grateful then I imagined that I will get a lot of experience and knowledge in civil engineering due to Japan is developed country.

September 2009, I leaved Indonesia from Bali. It was the first time I went to abroad. In the first time I came in Miyazaki City, I so surprised. It is so different from my country. The environment is clean and tidy. Japanese people are friendly. Therefore I feel comfort and happy living in Miyazaki city.

In the beginning of my life in Miyazaki City, I faced many problems such as climate, food due to I am a Moslem. It is difficult to find halal food and the most problem, I cannot speak Japanese. Culture is also problems for me. Therefore sometimes I trap misunderstanding among me and my friends. Up to now, I'm still trying to understand the Japanese language and culture. Actually, I have a tutor for helping me to solve the problems. But, it’s still difficult for me to understand the language and culture.

Living in Miyazaki City is wonderful for me. I found so many interesting things, such as tea ceremony, Sakura tree, row food, onsen, etc. I have many friends for other countries such as Malaysia, America, Bangladesh, Egypt, Korea, China, etc. They give me a lot of knowledge about their countries.

The most interesting thing for me is when I got a chance to present my country in front of junior high school. In my presentation, I introduced one of the famous Indonesian cultures, it is called Reog Ponorogo. Reog Ponorogo is famous traditional dance from East Java. It was very special for me. Due to it was the first time I introduced my culture. And I very pleased and appreciated the people who were willing my presentation. This opened my mind because there are many foreigners who are interesting to the culture in my country.

2. Study in University of Miyazaki
Actually, there are a lot of goals study in University of Miyazaki. I want to improve my ability in civil engineering and other things. Due to Japan is one of the countries that have high technology in civil engineering such as tunnel, bridge, high rise building, transportation, etc.

During this program, I take some subjects related to my goal. Actually, it is quite difficult to achieve my initial goals that I have planned. The main problems are language. Almost all the subject is present by Japanese language. The textbook are also available in Japanese too. These situations raise difficulties for me because I cannot understand Japanese language. So, I always have a trouble to understand the lesson in my class. Some lecturers have tried to help me to understand the lesson with gave me the discussion time after class about the lesson but it is not enough.

Besides I take some engineering subjects, I also take some Japanese language classes. Japanese class is very important for me. It can be improve my ability to communicate with my friends and lectures.

In University of Miyazaki, I joint in my supervisor’s laboratory. In the laboratory, I can discuss and share the knowledge more detail with my lecturer and my friends. I am studying in the city planning and transportation laboratory, so I get much new knowledge about transportation and city planning. I still remember that one of my professor in University of Miyazaki told me, “If you found a difficulty, don’t give up, always try and beyond your limit''. Maybe for you, that sentence was very simple and not too meaningful. But when you are in a problem, you will understand that those words have a deep meaning. Up to now, I still keep trying to beyond my limit.

3. My dream
I have a lot of dreams when I have opportunity to go abroad. I have to learn as much as I can for my country and family in my capacity. When I talk about my dream, actually, I just want to give happiness to my family and people around me that I loved. I know, it is difficult but I have to try hard and prepare myself as good as I can. One of my efforts is with studying hard, working hard and pray until I can be a professional engineer.

Up to now, many experiences and lessons that I get as long as I follow this exchange student program. I hope, I can apply all the knowledge and experience that I gained in my life. And I also hope someday I can come back to continue my study in University of Miyazaki again. Miyazaki City is look like my second home town. Thank you to my entire family, my supervisor who has a lot to help me, best friends, colleagues, friends and professors who have helped me over the years. Thank you for all the attention and help that you gave to me. May God bless you all.

「中華人民共和国」って日本製?
宮崎公立大学人文学部 3年 交換留学生 楊(ヨウ) 蕾(ライ)
蘇州大学 (中国)

同じ漢字文化圏の隣国である中国と日本は古くから、経済や文化、人々の交流など深い繋がりを通して発展してきました。その中で、漢字の往来も1700年以上続きました。中国から漢字が輸入される前は、日本には文字がありませんでした。漢字の伝来により、日本人は漢字で表記ができるようになったり、平かなやカタカナを作ったりして、その後の日本の文化や歴史などに大きな影響を与えました。

漢字の母国である中国で育った私は、漢字になじみがあるので、日本語の勉強が結構楽しめます。日本に文字を伝えた中国の子孫として、誇りに思います。しかし、テレビで、漢字に関するある番組を見ていたとき、大変ショックを受けました。それは、「中国の正式な名称である『中華人民共和国』の三分の二は日本語である、マルかバツか?」という問題でした。皆さん、どう思いますか。実は、日本では、幕末から明治にかけて、西洋文明を取り入れながら、もともとあった漢字を使って新しい単語がたくさん作られました。たとえば、「経済」、「社会」、「民族」、「自由」、「地球」、「温度」、「電話」などです。これらはいわゆる日本製の漢語です。その中の多くは中国に逆輸入され、今では普通に使われています。中国の小中学生の教科書でよく使われている漢語の3000語のうち、およそ1000語は日本製の漢語なのです。そして、現代中国の社会科学に関する専門用語は、なんと七割が日本で作られた漢語だそうです。 先のクイズに戻りますと、「中華人民共和国」、この中の「人民」と「共和国」の二つは実は日本人が作った言葉です。というわけで、クイズの答えはマルなのです。近年、センスのよい日本製の漢語はおしゃれなものとして、もてはやされ、中国人の生活の中にどんどん取り入れられています。たとえば、「営業中」、「写真」、「料理」、「寿司」、「物語」、「職場」などです。漢字はそもそも中国語の中に存在しているので、日本製の漢語をそのまま輸入して、中国語の読み方にしたら、新しい単語を作ることができます。

漢字以外でも、中日両国の経済や文化など幅広い分野での交流は波瀾万丈のドラマを作り上げました。日本は飛鳥時代から遣隋使や遣唐使を中国に派遣し、隋・唐の先進的な文化や制度を取り入れました。それは後に日本史の重要なターニングポイントである「大化の改新」を起こす力になりました。一方、明治後半には清国から日本に派遣された留学生たちは、日本人が訳した本を読み、西洋文明を知り、日本製の漢語や西洋文明を持ち帰りました。これが帝国から共和国に転換させた辛亥革命の起爆剤となりました。もちろん、中国と日本の間には、途中、争い事や揉め事もありましたが、お互いに欠かせない大切な存在だと思います。特にグローバリゼ-ションが急速に進んでいる今の世の中で、両国が心を開いて、理解しあうことはとても大事だと思います。国と国の関係は個人的な友達作りと同じものではないでしょうか。共通点を求め、心を開いて、率直に話し合い、理解を深めて付き合って行くものではないでしょうか。

日本語に「雨降って地固まる」ということわざがあります。中国語にも「不打不成交」(喧嘩をしなければいい友達になれない)ということわざがあります。また、中国でも「水に流す」という表現があります。これらから見ても、中国と日本の根本的な文化や思想は同じではないでしょうか。両国ともきちんと過去のわだかまりを捨て、前向きに進んでいくべきだと思います。

私は日本に留学している間に、漢字をきっかけにして、中国と日本の深い繋がりを肌で感じてきました。それとともに、将来、日本人との触れ合いの中で、中日の友好交流に力を尽くそうと決心しました。最後に、これからの両国の関係にひとつの漢字を贈ります。「和」、「平和」の「和」、「調和」の「和」です。両国の人々は心を開いて、この「和」の気持ちでよりよい関係を築き上げていきましょう!

宮崎 - 夢がもう一度始まる所
宮崎公立大学人文学部3年 交換留学生 徐(じょ) 沐妍(もくけん)
蘇州大学 (中国)

初めて宮崎を知ったのは去年の六月でした。その時の私はまだ日本語学科の二年生で、日本への留学に憧れていました。三月の下旬、ある日、学院の先生から、私が公費留学生に選ばれて日本の宮崎公立大学へ留学することになったと伝えられました。その瞬間、私はとても嬉しくて興奮し、声の限り「宮崎、宮崎」と叫んでしまいました。

その前、もう二年間にわたり、日本語を勉強してきたとはいえ、自分の未来が一体どこにあるか分かりませんでした。そのままクラスメートたちと同じように、毎朝早く起き、芝生の上で声を出して本文を読み、それから人並みに卒業し、日本の企業で働くようになると考えたら、なんとなく迷いが出てきました。そんな人生でいいだろうか? いや、私らしい人生ではないと、心の声が叫び、もう一度自分がやりたいことを考えました。それは次の二つです。一つ目は自分が勉強している言語が使われている土地へ行き、自らそこで暮らしている人たちを見ること。二つ目はきれいな日本語をしっかりと身につけ、日本の風俗と文化を肌で触れ、日本人の心情と意識をちゃんと理解することです。宮崎が私の頭に入った瞬間、ずっと見ていた夢の扉が開きました。思った通りに、宮崎は景色のきれいな所で、特に暮らしやすい町だと思います。いい所は数え切れないほどあります。私にとってイメージの一番強いのが青空、大きな海、町の静かさと人の親切さです。

日本に来る前に、既に日本滞在経験のある先生から、空気がきれいだと聞いたことがありました。宮崎空港に着いた時、びっくりせずにいられませんでした。空は言葉で表せないほど青く、雲はなく、日差しが直接に落ちてきて、特別に明るかったです。このような場面は瞬間ではなく、宮崎では晴れだったら必ず出てきます。私は晴れと日差しが好きなので、太平洋側にあり、晴天が多い宮崎はちょうど好みに合って、いつも良かったなと思っています。実は、生まれた時から日本に来る前まで、一度も海を見たことがなかった私は、この前友達と一緒に青島へ行き、初めて海を見ました。暖かい日差しが映った日向灘からそよ風に吹かれ、本当に楽しかったです。この海は世界に繋がっているんだなと思うと感動しました。宮崎は広い海のほうに向いているので、宮崎の人も海みたいな広い心を持っているのだと思います。来日してから、海みたいに心が広くて親切な人たちがいろいろ助けてくれました。そのお陰で、もともと性格が敏感で、ホームシックしやすい私は寂しいとは感じていません。

宮崎に来てもう四ヶ月になり、周りのことにもだんだん慣れてきました。休日の度に、自転車に乗って買い物に出かける時、静かな町を走りながら、ここは本当に住み心地の良い所だなと思います。自分がこんなに素晴らしい町に来られたことに感謝しています。宮崎は人口が少なく、街の人通りが少ないのは事実ですが、車が通っていなくても、ちゃんとルールを守って信号を待つ人を見るたびに、私はいつも宮崎の人は偉いなと思って心から尊敬します。

光陰矢の如し。今回、宮崎で一年間留学する機会をいただけたことは有難いと思っています。だからこそ、私はここでの毎日をとりわけ大切にし、全力を尽くして勉強に奮闘しています。自分の夢を忘れずに、ちゃんと毎日計画的で充実した生活をすれば、帰国する際にきっと後悔はしないと思います。昨年、NHKの紅白歌合戦を見ました。その中でコブクロの歌「時の足音」が私に強い印象を与えてくれました。今でもちゃんと覚えている歌詞があります。
「短い春に咲く夢、長い冬を越えて」。
人間なら、誰も夢を抱え、誰も夢への道を探しているでしょう。この歌を聞いて私は友達をたくさん作り、活動に積極的に参加し、勉強をまじめにやり、暮らしを充実させたいと思いました。そして、私は宮崎を舞台にして未来の絵をきちんと描き、未来への道を着々と歩み、未来の夢を実現するように頑張っています。宮崎で既に体験した事や今から体験する事など、全てのことは私にとって、きっと貴重な宝物であり、生涯の中で価値のある経験になるでしょう。

留学してよかった!!
宮崎大学大学院工学研究科1年 ヌルフスナ ビンティ カイリル
マレーシア

マレーシアでは多民族の国で、最も多い民族はマレー系であり、2番目は中国系で、3番目はインド系です。多民族国だから、当然言語に関しても多言語です。国語はマレー語で、第二言語は英語です。そして、民族間ではマレー語と英語を混ぜて、コミュニケーションをします。日本に来る前に、1年間基本日本語を学びました。日本に留学して専門分野を日本語で勉強するからです。その時、日本語は勉強のためだけ必要、コミュニケーションには英語で十分だと思いました。しかし、日本に来た途端、専門分野だけではなく、現地の人とコミュニケーションをすることも日本語が大事と感じ始めた。ある程度英語でも通じるけど、日本語を使ったらもっと現地の人と親しみと感じてきました。

私は最も留学したかった理由は広い世界を見たかったです。せっかく留学しているから旅して現地の人々の文化を学ばないともったいないと思います。それは日本に来てから凄く感じたことです。私は宮崎大学には3年目ですが、日本は7年目に住んでいます。宮崎大学を編入する前に私は3年間群馬高専に留学しました。その前に1年間東京で日本語学校を通いました。私は群馬高専で留学したとき、茶道部を入りました。茶道から日本の食文化だけではなく、日本の歴史や日本人と自然の強い関係などいろんなことを学びました。

また、4年間都会で住んでいましたから、自然に囲まれている勉強にはいい環境を住みたかったので宮崎を選びました。宮崎にはまた新たなことを学びました。日本語学校ではずっとマレーシア人と一緒、群馬高専ではずっと日本人と一緒が、宮崎大学には日本人だけでなく多国の留学生の友達も増えました。前はずっと英語や日本語ばっかり使っていましたが、他国の留学生の友達が増えることでまた違う文化や言語も学びました。

それだけではなく、留学して自分のアイデンティティを気づきました。人それぞれ個性、特徴を持ち、その個性がその人のアイデンティティであるが分かりました。留学する前に自分はどういう人間か全然考えなかったが、異文化から、自分のアイデンティティを確かめた上で、他の人のアイデンティティを尊敬することが高まりました。やはり、人それぞれは違う考えた方、違う生き方を持つため、尊敬しなければなりません。それがあるからこそ地球がカラフルです。

Once Upon a Time in Miyazaki
宮崎大学工学部特別聴講学生 Eka Pradana Susanto
インドネシア

初めての場所に住んで私は本当に大変です。土木工学部のクラスは本当に難しい。ほとんどが漢字です。私は日本語とふりがなを読むことが出来ません。だから私の生活は本当大変。。。私にはこのような経験がありました。

1週間宮崎に住んでいた私はくらし館でお米を買いたかった (ちなみに当時は私は日本語クラスをまだ受けていませんでした)。私は米の場所がわかりませんでした。そこで私は店員に聞きました、”すみません、ライス(Rice)はありますか???“とても店員は混乱していました。^_^。これは私の愚かな経験です。でも.....1年ぐらい宮崎にいて私の生活は変化しました。今私は日本語少し出来ます。多くの日本語の先生と日本人の友達が私を手伝いました。時々私は友達と先生に日本語で電話したりEメール送ったりして (ありがとうみなさん……(泣))、日本の工学技術を勉強しています。。。それと、5大陸からそれぞれ来ている外国人の友達もいます。。ほんと楽しかった!!!

今私は全ての先生とここにいる友達と支援してくれたインドネシアにありがとうと言いたい。

One year here was very great for me
This place is what I wanna see

Every step I take
Every move I make
I could pass through
It’s coz of You.

May this chance turn to you
Being in Miyazaki will be great time for you

This place is full of peace
You'll be regret if you miss

私の宮崎・私の日本
宮崎産業経営大学経営学部 2年 周雯
中国

今から5年前に卓球のきっかけで宮崎にきました。私にとってなんでも新鮮なことばかりで日南海岸を通って見えたのは青い海とたくさんのみどりの山、きれいな月、北京ではなかなか見られない風景を宮崎で見られるなんてすごく興奮しました。その時、私の頭の中で流れていた日本のイメージは、有名な画家の描いたきれいな絵のようでした。

日本に来て、文化の違いを感じたのは食事です。例えば寮の朝ご飯で必ず毎日出るのが白ごはんとみそ汁、漬物、中国では一日に朝ご飯が大事なことであり、チャーハン、麺類、パン、ウィンナなどが朝ご飯によく出ています。日本では朝から白ご飯で私はほとんど食べられなくて、登校しました。日本の料理は味がうすくて甘く、私の国では濃くて辛口が一般的です、それで、食事中にいっぱいラー油やしょうゆをかけて食べるので、同じテーブルに座っていた日本人が不思議な顔をしていました。世界にはたくさんの国があり、自分の国の食事文化と歴史文化と生活習慣がこんな近い国なのに、文化の背景が全然違うことを知りました。

生活習慣の違いは、やはりスリッパのことでした。中国の学校にも食堂はスリッパでの立ち入り禁止のルールがあります。私も当たり前だと思ったら、日本に来て、学校に入る前に学生たちがローファをぬいで、同じスリッパに履き換えて、教室に移動しました。食事の時、日本人が私を見ると不思議な顔をしていたのに対して、今回は私が不思議だと思いました。

日本で生活し勉強するうえで不便なところというと宮崎の交通だと思います。今の宮崎から台湾と韓国まで飛ぶ飛行機は、週2便です。国と国、地域と地域の間の交流も盛んになり、最近韓国の国際線が週2便から3便に増えてきました。

ある日、日本人は中国と聞いたら、どんなイメージがあるかと尋ねた時、自転車が多く、車が少ないと答えが返ってきた、ショックをうけた私はやはり国際交流ますます重要だと悟った。私がいつも思っている事は、宮崎にはたくさんの中国からの留学生がいるので、宮崎から中国行きの飛行機があつたらいいなということです。

宮崎は観光名所であり、宮崎のいいところを世界に知らせる必要があると思います。宮崎から北京まで1ヶ月2回直行便があれば留学生たちとても便利になるし、旅行者も増え、両国相互理解を深め、友情を増進することに役立と思います。

留学で日本に来て、日本人が礼儀正しく、仕事には真面目で人間関係においては思いやりがあり、相互尊重する事で本当に学ぶところがたくさんあると思います。

中国と日本は隣国であるが、文化の背景や生活習慣など全然違う。私は留学生として日本に勉強に来た。力量が小さくても中日交流のために多くの力を捧げたいと思っています。

留学生活
九州保健福祉大学社会福祉学部 臨床福祉学科福祉ビジネス専攻2年 娜仁其木格
中国

私が日本へ留学してはや1年が過ぎました。この1年の間に日本の自由な空気や平等で秩序ある生活習慣、そして人々の心の豊かさなど日本人の持っている良さを強く感じました。日本に留学している人は多いですが、みんなの夢はそれぞれ違うと思います。私は故郷、両親から離れて自分の夢と理想を求めて大好きな国、日本に初めて来ることができました。福岡空港に到着し、大学のある延岡へ向う途中で目に入った緑の山々、美しい自然、静な雰囲気に感動しました。

留学先は九州保健福祉大学です。私はその大学が初めて受け入れる留学生の一員です。大学は私たち留学生のためにラーニングサポートセンターという留学生の生活、勉強などをサポートするコミュニケーションの場所を設置して頂きました。私たちはラーニングサポートセンターを通じて、日本と中国の文化の違い、生活情報などが知ることができ、また、困った時にも相談に乗ってくれます。ラーニングサポートセンターのおかけで学生生活は本当に助かっています。

大学で先生方とお会いした時に「日本の生活にはもう慣れましたか?」「何か困っていることがありますか?」と親切に話しかけて頂くことがあります。声をかけられると緊張しますが、とても嬉しく思います。そして、大学で日本人の同級生の友達もできました。分からないことがあればいつも親切に教えてくれます。また、市民との交流会にも参加することができ、地域の方々と触れ合ったり、留学生歓迎会に参加させて頂いたり、とても楽しい思い出ができました。そこでいつも感じることは、初めて会う日本人に対しては恥ずかしさもありますが、自分の日本語の未熟さから、笑われるのではないかという恐怖心があります。しかし、それを乗り越えて、触れ合うことができる喜びや楽しみもあり、充実した毎日を送っています。

しかし、楽しい事ばかりではありませんでした。ほとんどの授業は日本人の学生と一緒で、講義に耳を傾けていても半分以上分からないことがありました。そのため、期末試験やレポートなどは日本人の学生より何倍もの時間がかかりますし、より一層の努力が必要だと感じました。

今の大学生活は私にとって幸せを感じることもあれば、なんとなく難しく思うこともあります。私は大学を卒業したら、大学院に進学するつもりです。そのためにも卒業するまでの3年間はできるだけ多くの知識を学びたいと思っています。知識を膨らませて、自分の留学生活がもっと面白くなるように、そして故郷の両親の期待に副えるように頑張りたいと思っています。

優しさの絆
宮崎公立大学人文学部2年 方 典子
中国

光陰矢のごとし、私が日本へ留学に来てから、知らず知らずのうちに、もう二年半になりました。留学生のみなさんはひとりひとりがそれぞれの夢を持って、日本へ留学に来ました。日本へ行こうと思ったきっかけはひとりひとり違いますが、私はただ単純に日本が好きだったからです。

私は故郷から自分の理想と夢を持って、初めて、まったく知らない遥かな異国ー日本に来ました。初めて、日本に着いた時、日本はとても綺麗で、静かな国だと思いました。一方、言葉が通じない国で、私は何か不安を持って、日本に来た最初の一週間、何もできず、気分も落ち込んでいました。しかし、そんな私を一番に気遣って下さった人は日本語学校の先生でした。先生は私を安心させるため、寝る時間や食べる時間を惜しんで、真剣に付き合ってくださいました。本当に先生のおかげで、様々な知識や力などのエネルギーを得ることができました。また、先生の「人間には無限の可能性がある、あなただったら、絶対にできるよ」という励ましの言葉を心に刻んで、新しい場所へ旅立つことができました。

春の風を迎えて、桜の清々しい香りとともに、昨年の四月に、私は宮崎公立大学に入学しました。入学してから、一番感じていたのは、さすがに大学と日本語学校は違います。大学では何でも自分からしなければなりません。恥かしがり屋の私には、自分から声を掛けることが何よりも難しかったのですが、よく、大学の先生と職員室の先生に、「あなたは留学生ですよね、大学の生活に慣れましたか」などと声を掛けられた時、次第に緊張しながらも、嬉しい気持ちで話すことができるようになりました。また、いつも私は大学で日本人の友達たちに“典ちゃん”と呼ばれていますが、その時、なぜか分かりませんが、自分が外国人ではなく、みんなの一員として、認められると感じがして、寂しい気持ちもなくなりました。みんなの支えで「私は誰よりもとても幸せだよ」って、心配ばかりさせている両親に言いたいです。

今の大学の生活は何もかも夢を見ているようだと思います。その夢の中で、私たちは一緒に笑ったり、泣いたり、血は繋がっていませんが、同じ空の下で勉強と生活することができて、それは一番の幸せです。また、何年後、私はおばあちゃんになっても、今の大切な思い出を子孫に伝えていきたいと思います。

私と卓球
宮崎産業経営大学経営学部4年 呉 楠
中国

私は7歳から卓球練習を始め、普通の小学校に通いながらプロを目指し、日々苦しい練習を続けていました。中学1年時、念願のプロになり、今世界ランキング1位の選手が所属していた北京チームに入りました。中国では、卓球に限らず、ほとんどのスポーツにおいて、プロ選手になるには少なくとも7年以上に渡り、何回も厳しい選抜を受けなければなりません。卓球の選抜方法は次のとおりです。小学校1年から6年生まで、年に2回大きな大会の順位によってランキングを付けます。その6年間で同年齢の中から、総合ランキングベスト8の人たちを集めて健康診査とランニングなどの身体能力試験を行い、合格者は中学1年から北京チーム2に入ることができます。私はこの頃、同じ年齢層では優勝していました。1年後、北京チーム2の20名くらいの選手の中から、ベスト5位の選手が北京チームに入り、プロとしての本格的な練習が始まります。つまり、最初200名近い同年齢層の子供の中で、最終的に北京チームに入ることができるのは多くても4、5名くらいとなります。

私が日本に来るきっかけとなったのは15歳の時で、静岡国体卓球少年女子のサポートとなるため静岡清水国際高校に入学しました。大学に入ってから現役を引退し、今は宮崎県内の卓球道場で子供たちに卓球を教えています。

日本の大学で学ぶようになり、一番実感しているのは自由です。日本の大学は学生が自ら選択できる科目幅が広く、好きな授業を受け、自分は何に興味があるかじっくり考える余裕もあります。時間の使い方も自由です。中国の大学は必修科目がほとんどで、大学生も高校生と同じように朝早くから夕方までびっしり授業を受け、夜も翌日の課題をして忙しく、日本の大学生のような暇はありません。

今年で日本に来てから7年目に成ります。高校3年間で選手として、大学3年間でコーチとして見る日本は、中国とスポーツ選手の育て方や教育が違います。特に違いを感じるのは、親の子供に対する教育態度です。日本の親は中国の親と比べて自分の子供に注意しない、叱らない傾向が強いと思いました。父親、母親だからできることは、言っていいこと悪いこと、やっていいことやってはいけないことを厳しく教えることだと私は思います。小・中学生までの家庭教育は学校教育以上に重要なものだということは、日本も中国も同じだと考えます。

宮崎での留学生活
宮崎大学農学工学総合研究科1年 フォール ジーン
セネガル

私の国はセネガルです。「セネガル」という国名は「私たちの丸太船」という意味です。セネガルはアフリカの西にあり、北はモーリタニア、東はマリ、南はギニアビサウとギニア、そして西は大西洋に囲まれています。気候は熱帯で、雨期と乾期があります。ゴレ島は世界遺産や、パリダカールラリーというレースで有名になったラックローズという大きな湖があります。この湖は色が季節と温度によってよく変わり、男たちは湖の底から塩をとって丸太船で運びます。セネガルは、魅力的で親しみやすく、外向的な人々の国です。セネガルの人々はみんな活気があり、セネガルの伝統と文化の多様性に貢献しています。

私はエビの病気について研究するために2007年4月に日本に来ました。日本での私の研究の狙いは、まず、LAMP方法という病気支配の先端技術を学ぶことです。第二の目的は、水産養殖フィールドでの知識を増やし、その知識を応用するという経験をするためです。セネガルのエビ産業は、1983年から始まりました。エビの繁殖に成功しましたが、寄生虫とバクテリアによる病気問題に直面しました。私は、この病気支配に関する新しい技術について勉強しています。

日本人は他の国の人々と比べて感情を表明するが苦手だと思います。また、外国人とつきあうのに距離を置いていると思います。例えば、外国人の人を招待するときに、レストランなど、家以外の場所であることが多いです。人によって、内気だったり、自分の外国語能力を心配したり、自分とは違う人々の中にいることに居心地の悪さを感じたりしていると思います。しかし、日本人はやさしく、礼儀正しく、辛抱強く、親切だと思います。

宮崎は、九州の中で最も美しい場所のうちのひとつだと思います。海岸の暖かい流れに影響される暖かい気候により、多くのサーフィンスポットがあります。他にも、訪問すべき多くの観光スポットがあるリゾート地でもあります。オーシャンドーム、日南海岸、関之尾の滝などです。もし、皆さんが宮崎に来たら、夏には海で泳いだり、浜辺で遊んだりすることができます。

また、宮崎大学がある学園木花台は、私に私の村を思い出させます。私の村は町から7km離れた山の中にあり、勉強と観光をするのにとてもふさわしい穏やかな地域です。このような環境の中で勉強できてとてもうれしいです。

日本、そして、都城に来て思うこと
都城工業高等専門学校建築学科4年 パピタック ワンナソン
ラオス

私は、子供の頃からずっと、工業的に発展している日本にあこがれていました。そして、いつか日本に行って、日本語が話せるようになりたいと思っていました。だから、日本に留学できることが決まったとき、非常に嬉しく思いました。

日本に着いたとき、日本の文化に対しては、あまり驚きませんでした。何故なら、ラオスにいるときに、日本について本を読んだり、テレビや映画を見たりして、ある程度の知識が入っていたからです。ただ、日本語がまったくわからなかったので、日本語学校での1年間は、日本語を多く勉強しました。また、時間が空いているときは、日本語のテレビドラマをよく見ていました。日本のテレビドラマの中でも、「東京タワー」はよかったです。

日本に来て1年後に、私は都城工業高等専門学校に留学することになりました。都城に来て最初に思ったことは、田畑や、森など、緑がとても多いことです。でも、私が生まれたところも田舎なので、あまり違和感はありませんでした。都城高専での授業は、日本語を多く使う科目は少し難しく感じますが、数学を使う授業はだいたい理解することができています。

私の趣味は、サッカーをしたり、ギターを弾いたりすることです。サッカーは、小学生の頃からずーっと、友達と遊びながらやっていました。それはとても良い思い出となっています。

都城高専には、いろいろなクラブがあり、自分で好きなクラブを選ぶことができますが、今は、自分の自由時間があまりありませんので、入ることをやめました。また、私はギターを弾いていますが、あまり上手ではありません。何故なら、練習をしても、だいたい30分くらいしか、できないからです。さらに、もうひとつ、絵も画いています。

これからの夢は、都城高専を卒業して、そのあと大学を卒業して、さらに日本の企業で働いたあと、ラオスに帰り、建築設計関係の仕事に就きたいと思っています。

最後に、不思議に思うことがひとつあります。日本では「フットボール」のことを「サッカー」と言っていますが、何故そのように言うのでしょう。ほとんどの国は「フットボール」と言っているのに?